留萌ダム
訪問日:2020/07/18
天候:晴れ
コメント:
2月のイベント「第11回ダムを灯す雪灯り」以来の訪問となる留萌ダムです。 前回の訪問は
こちら。 留萌ダムと留萌市の観光名所の紹介動画を作りました。 よろしければ、ご覧ください。

留萌ダム

左岸側からの堤体

直下から見る留萌ダム堤体

直下から見た洪水吐


洪水吐と導流部

天端

堤体

チバベリ湖
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2020/08/03(月) 12:43:21|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2020/02/15
天候:曇り
コメント:
2/15に留萌ダムで開催された「第11回ダムを灯す雪灯り」に行ってきました。 留萌ダムへの前回の訪問は
こちら。 スノーキャンドル作りは前日に行われ、2/15日中はスノーシューやスノーチューブの体験が行われていました。
18時からスノーキャンドルを灯すイベントが行われました。 雪国ならではのイベントで幻想的な雰囲気が良かったです。
また、天端は照明が灯されて通行可能となっていました。
北海道のダムは本州のダムに比べてイベントが少ないので、こういった雪国でなければできないイベントはもっとアピールしてやって欲しいですね。(^^;

夜の留萌ダム


夏場は駐車場の場所に設置されたキャンドル


天端へ向かう途中はキャンドル、天端は照明が付けられていました
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2020/02/16(日) 19:49:08|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2019/10/22
天候:晴れ
コメント:
紅葉の留萌ダムです。 前回の訪問は
こちら。 毎年この時期には、カメムシやトンボが大量発生するのですが、今年も大量発生していました。(^^;
特に管理所と駐車場付近、洪水吐の真上の橋の部分に多く発生していますので、秋に留萌ダムを訪問される方はご注意ください。(^^;



留萌ダム

導流部


堤体と天端


チバベリ湖

下流の様子
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/11/04(月) 18:54:07|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2019/05/25
天候:晴れ
コメント:
増毛町の「増毛春の味まつり2019」に行ったので、帰りに留萌ダムに寄りました。 前回の訪問は
こちら。 北海道の5月としては各地で最高気温を記録し、ここ留萌も30℃ぐらいあったのではないでしょうか。(^^;
ダム湖の水が溜まっており越流していました。


留萌ダム


導流部



導流部付近

堤体

チバベリ湖
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/27(月) 13:09:31|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2019/01/26
天候:曇り
コメント:
真冬の留萌ダムです。 前回の訪問は
こちら。 去年(2018年)の3月に訪問した際は天端はある程度除雪されていましたが、今回はまったく除雪されていない状態でした。
管理所より上流は通行止めですし、この時期に訪れる人も少ないでしょうからね。 雪が融けたらまた来ると思います。
住んでいる場所から比較的近いダムなので、どうしても訪問回数は増えてしまいます。(^^;


留萌ダム


留萌ダム堤体

導流部と下流


天端

チバベリ湖
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/01/27(日) 20:26:00|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0