鹿ノ子ダム
訪問日:2013/08/26
天候:曇り
コメント:
置戸町、常呂川上流にあるコンクリートダムです。
留辺蕊から南(国道242)に入り30数キロ先あります。 よくある通り道の途中にあるダムと違い、一度ダムまで行くと来た道を数十キロ戻ることになりますので注意が必要です。
ダム付近は鹿づくしで、観光にも力を入れているのが感じられました。


鹿ノ子ダム提体

横から

おけと湖側からの提体

天端

天端のゲート付近

上からの洪水吐



下流の様子

インクライン

おけと湖

管理所。 ここでダムカードがもらえます。


石碑

鹿ノ子ダム案内

芸能人の音声でダム案内が聞けるらしいです。 聞きませんでしたが・・・^^;

天端の柵には鹿が描かれていてお洒落です。
鹿ノ子ダムについてはこちら↓
鹿ノ子ダム(ダム便覧)
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 19:39:02|
- 鹿ノ子ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
湧別川ダム
訪問日:2013/08/26
天候:雨
コメント:
遠軽町、湧別川にあるダムです。
実際は15メートル未満の為、正式なダムとしてはダム便覧などに登録されていないようです。
また複合ダムのようですが、この日は悪天候もあり確認できませんでした。

湧別川ダム提体

管理所横からの提体

天端

貯水池側

手前の橋から。 電車の橋があるため提体を一望することができません。

管理所
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 19:20:29|
- 湧別川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
武利ダム
訪問日:2013/08/26
天候:雨
コメント:
遠軽町丸瀬布にある、日本全国で唯一「アスファルトコアフィルダム」という形式で作られているフィルダムです。
見た目は普通のロックフィルダムっぽいですが、ダムの概要は看板で確認することができます。
ダム上流には公園やオートキャンプの施設もあるようですが、早朝であったのと、悪天候の為今回は断念しました。

武利ダム提体

天端


ゲート裏側

貯水池側からの提体

貯水池

石碑

管理所


ダム概要看板
武利ダムについてはこちら↓
武利ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 18:02:31|
- 武利ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当麻ダム
訪問日:2013/08/25
天候:雨
コメント:
当麻町と愛別町の境目付近にあるアースダムです。
訪問時、洪水吐~導流部、下流側の大規模な工事をしていて近づくことがでず、右岸からの撮影のみとなりました。

当麻ダム入り口

天端

貯水池


工事中の洪水吐と導流部
当麻ダムについてはこちら↓
当麻ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 15:22:54|
- 当麻ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
愛別ダム
訪問日:2013/08/25
天候:雨
コメント:
愛別町から岩尾内ダムへ向かう途中にあるコンクリートダムです。
訪問時は大雨と時間の関係で天端横からの撮影のみとなりました。
ダム下には公園、狩布湖ではカヌーなどが楽しめるようです。

愛別ダム

横からの提体

狩布湖側からの提体

天端

狩布湖

管理所
愛別ダムについてはこちら↓
愛別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 15:14:55|
- 愛別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ポンテシオダム
訪問日:2013/08/25
天候:曇り
コメント:
岩尾内ダムの南、愛別ダムとの中間ぐらいに入り口があるポンテシオダムです。
入り口から7~8キロほど入った場所にあります。
それほど大きなダムではありませんが、岩尾内ダム、愛別ダムに訪問した際に寄ってみるのも良いと思います。


ポンテシオダム提体

天端横からの提体

天端

ダム直下の様子

ポンテシオ湖

石碑

管理所
ポンテシオダムについてはこちら↓
ポンテシオダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 15:07:58|
- ポンテシオダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩尾内ダム
訪問日:2013/08/25
天候:曇り
コメント:
レジャー施設が整っている事で有名な岩尾内ダムです。
ダムカードを配布しているダムでは最北端でしょう。
赤い取水塔が目立つダムです。
訪問時は天候が悪かったためあまり長くは滞在できませんでしたので、次回は天気の良い日に行ってみたいですね。

岩尾内ダム提体



ダム下からの提体

天端


岩尾内湖

天端横からの提体


下流の様子

管理所へ続く橋

ゲート

岩尾内湖と取水塔

岩尾内湖側からの提体

管理所、ダム提体から少し離れた位置にあります。 ここでダムカードがもらえました。
岩尾内ダムについてはこちら↓
岩尾内ダム(ダム便覧)岩尾内ダム(国土交通省北海道開発局 旭川開発建設部 名寄河川事務所)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 00:58:28|
- 岩尾内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
風連ダム
訪問日:2013/08/25
天候:曇り
コメント:
御料ダムのすぐ東にあるロックフィルダムです。
所々に看板が設置されている為、すぐに行く事ができました。 ダムの手前も畑になっていてわかりやすいと思います。

風連ダム

右岸側からの提体

手前の道路からの提体


洪水吐と導流部

天端

取水塔と貯水池

下流の様子


石碑
風連ダムについてはこちら↓
風連ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 00:43:25|
- 風連ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
御料ダム
訪問日:2013/08/25
天候:曇り
コメント:
名寄市にあるロックフィルダム。 近くには武徳ダム、風連ダム、忠烈布ダムがあります。
近辺には公園やキャンプ場もあります。
入り口付近に別の車が止まっていた為、ダム入り口では写真を撮りませんでした。


御料ダム提体

洪水吐

下流の様子


天端

取水塔

日進湖と取水塔

管理所への入り口
御料ダムについてはこちら↓
御料ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 00:35:05|
- 御料ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
武徳ダム
訪問日:2013/08/25
天候:曇り
コメント:
士別市の東にあるアースダムです。
ダム手前が畑となっているので、手前の道路からも見えます。
近くには他に御料ダム、風連ダム、忠烈布ダムなどもあります。

武徳ダム提体

天端横から

左岸側からの提体

天端

武徳溜池

下流の様子

石碑

ダム概要看板
武徳ダムについてはこちら↓
武徳ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 00:25:14|
- 武徳ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨竜第一ダム
訪問日:2013/08/25
天候:曇り
コメント:
湛水面積日本一の貯水池、朱鞠内湖にあるダムのうちの一つです。(もう一つは雨竜土堰堤で立入禁止)
奥には雨竜第二ダムもありますが、こちらはダム手前の道路で立入禁止となっていて訪問する事ができませんでした。
朱鞠内湖も綺麗で景色も良く、観光地の一つとなっています。

雨竜第一ダム提体

朱鞠内湖側からの提体

天端

下流へは立入禁止でした


朱鞠内湖。湛水面積日本一の貯水池だそうです。

雨竜ダムの案内
雨竜第一ダムについてはこちら↓
雨竜第一ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 00:11:37|
- 雨竜第一ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北辰ダム
訪問日:2013/08/25
天候:雨
コメント:
日本最北端のダム、北辰ダムです。
予定では前日(8/24)に訪問の予定でしたが、間に合わず夕方になった為8/25の朝一の訪問となりました。
しかしこの日の朝は雨がかなり降っていた為、写真も数枚撮る程度となってしまいました。
またいつか訪問したいと思います。

北辰ダム提体


洪水吐から導流部

同じく導流部

導流部

提体左岸側

天端へは立入禁止でした。
北辰ダムについてはこちら↓
北辰ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/30(金) 00:07:55|
- 北辰ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
民安ダム
訪問日:2013/08/24
天候:曇り
コメント:
天塩町にあるアースダム。 ここより北は最北端の北辰ダム(ロックフィルダム)のみなので、アースダムとしては最北端と言う事でしょうか。
この日に最北端の北辰ダムへ行く予定でしたが、悪天候と時間も夕方であった為、ここで8/24のダム巡りはここ民安ダムで終了となりました。

民安ダム


横からの提体

洪水吐


提体洪水吐付近

天端

貯水池

管理所

民安ダム案内
民安ダムについてはこちら↓
民安ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 22:49:55|
- 民安ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有明ダム
訪問日:2013/08/24
天候:晴れ
コメント:
初山別村、有明より内陸に10キロ近く入ったところにあるコンクリートダムです。
それほど大きなコンクリートダムではなく、作りもシンプルな感じでした。


有明ダム提体

下流の橋からの提体と洪水吐

横からの提体

天端

看板
有明ダムについてはこちら↓
有明ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 22:24:50|
- 有明ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
六線沢防災ダム
訪問日:2013/08/24
天候:晴れ
コメント:
初山別村有明から有明ダムへ向かう途中、道からも見えるフィルダムです。
ダムと言っても実際は15メートル未満のようなので定義からは外れますが、「ダム」と書いてある以上ダムです。^^;


六線沢防災ダム

横からの提体

天端

貯水池


石碑
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 22:23:37|
- 六線沢防災ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苫前ダム
訪問日:2013/08/24
天候:晴れ
コメント:
苫前町から南東にあるコンクリートダムです。 国道からはそれなりに距離があります。
苫前ダムに向かう途中には
三渓ダムもあります。
ダムが出来たのは十数年前のようですが、わりと綺麗な印象のダムでした。

苫前ダム

ダム横からの提体

ダム手前の道路からの提体

天端

ダム湖側提体

貯水池

管理所

案内看板
苫前ダムについてはこちら↓
苫前ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 20:04:57|
- 苫前ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三渓ダム
訪問日:2013/08/24
天候:晴れ
コメント:
苫前町側から行き、苫前ダムの4キロ程手前にある小さなコンクリートダムです。
古くからあるダムのようです。

三渓ダム

横からの提体

天端

下流の様子

三渓貯水池

石碑
三渓ダムについてはこちら↓
三渓ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 19:54:34|
- 三渓ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小平ダム
訪問日:2013/08/24
天候:曇り
コメント:
沼田ダムの北にあるコンクリートダムです。
沼田ダムからも行けるようですが、今回は小平町側から訪問しました。 小平町側からだとかなり距離があります。
連日の雨の影響か水は濁っていましたね。 クビナガリュウの像が印象的でしたね。^^

小平ダム提体

ダム下流広場ではクビナガリュウがお出迎え

洪水吐。 連日の雨のため水は濁っていました。

ダム下にある橋。 柵もなく立入禁止でした。

提体を横から

天端


天端入り口にはクビナガリュウ、天端には様々な絵が描かれていました。

インクライン


下流の様子。 クビナガリュウの像も見えますね

おびらしべ湖

ダム管理所
小平ダムについてはこちら↓
小平ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 16:41:27|
- 小平ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沖内ダム
訪問日:2013/08/24
天候:曇り
コメント:
留萌ダム、中幌ダムの北にあるアースダムです。
天端、提体への道は工事中だった為、手前からの写真のみとなってしまいました。

天端への道は工事中、提体下への入り口も立入禁止でした。

沖内ダム提体
沖内ダムについてはこちら↓
沖内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 16:27:19|
- 沖内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中幌ダム
訪問日:2013/08/24
天候:曇り
コメント:
予定には無かったのですが、沖内ダムに行く途中にあるので訪問しました。 前回の訪問は
こちら。 ここは提体近くや天端へは立入禁止の為、前回とあまり変わらない位置からの写真撮影になってしまいました。^^;

中幌ダム提体

導流部

天端と管理所

貯水池
中幌ダムについてはこちら↓
中幌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 16:21:57|
- 中幌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2013/08/24
天候:曇り
コメント:
3回目の訪問となる留萌ダムです。 前回は
こちら。 当初の予定では、
尾白利加ダムに行った後に留萌ダムに来る予定でしたが雨竜近辺で大雨と落雷の為、尾白利加ダム訪問は断念しました。
北竜では停電の為、信号機も消えている状態でしたからね。
留萌ダムに着いた時は晴れたり曇ったりの天気でした。 ここに来る時はいつも天気が微妙です。

留萌ダム提体

洪水吐

提体のフィル部分

斜めより洪水吐

フィル部分

天端

水が少なかったので洪水吐のダム湖側が見えていました。
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/28(水) 16:16:12|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大夕張ダム(夕張シューパロダム)
訪問日:2013/08/11
天候:晴れ
コメント:
祖父の墓参りのついでに寄りました。 前回の訪問は
こちら 恐らく三弦橋が見られるのは今回が最後と思われるので訪問しました。
シューパロ湖の水が少なく、橋の土台の根元まで見る事ができました。 また、大夕張ダムの裏側のゲートもはっきり見る事ができました。
その三弦橋と大夕張ダムですが、今月末(8月末)までは下に行って見ることができるそうです。
その後は夕張シューパロダムの試験湛水などで見られなくなるので、まだ行かれてない方は早めにどうぞ。
また、大夕張ダムのダムカード、夕張シューパロダム(建設中)のダムカードも8月末までのようなのでこちらも早めにどうぞ。
前回管理所裏にいた猫ですが、まだ管理所付近にいました。 近づくと警戒してたようで良い写真は撮れませんでしたが・・・。


三弦橋、他にもたくさん写真を撮りましたが、それらは機会があったら紹介します。

大夕張ダムと夕張シューパロダム。 水が少なかったのでゲートを裏から見る事ができました。 2つのダムが同時に見れるのも最後かもしれません。

大夕張ダムの裏側からのゲート

大夕張ダム管理所。 ここも水没してしまいます。


夕張シューパロダム

インフォメーションセンター横に展示してある列車

同じくインフォメーションセンター横に展示してあるバスと、インフォメーションセンター(奥)
おまけ

猫。 水没する際はどこへ行くのでしょうか・・・。管理所の人と一緒に移動できれば良いのですが・・・。
大夕張ダムについてはこちら↓
大夕張ダム(ダム便覧)夕張シューパロダム(ダム便覧)※三弦橋などの撮影にあたっては、工事エリアへの立ち入り許可を得て撮影を行っております。
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/11(日) 16:40:46|
- 大夕張ダム(夕張シューパロダム)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
清水沢ダム
訪問日:2013/08/11
天候:曇り
コメント:
祖父の墓参りついでに寄りました、清水沢ダムです。 前回の訪問は
こちら こういう歴史のある古いダムは結構好きですね。^^

左岸側からの提体

左岸側からの天端

右岸側からの天端

9、10番ゲート

1番ゲート

ダム直下の岩
清水沢ダムについてはこちら↓
清水沢ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/08/11(日) 16:22:04|
- 清水沢ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0