岩知志ダム
訪問日:2013/09/29
天候:晴れ
コメント:
日高町から平取町に向かう途中にあるコンクリートダムです。
下流には二風谷ダムがあります。
放流中でしたが、貯水池には流木が溜まっていました。


岩知志ダム提体

ゲート付近


ダム横の道路からの提体

貯水池側のゲート付近。 流木が溜まっていました。

貯水池側の提体。 天端へは立入禁止でした。

貯水池。 こちらも流木が目立ちます。
岩知志ダムについてはこちら↓
岩知志ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/29(日) 20:51:31|
- 岩知志ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金山ダム
訪問日:2013/09/29
天候:晴れ
コメント:
久しぶりの訪問の金山ダム。 北海道唯一の中空重力式コンクリートダムです。
前回は
こちら。 前回から約5ヶ月ぶりの訪問ですが、その時はまだ一眼レフカメラもありませんでしたし、雪もだいぶ残っていて資料館などもやっていませんでした。
リゾートにも力を入れ、ダム湖百選にも選ばれているので、景観も良く管理所(資料館)なども整備されていましたね。


金山ダム

ホロージェットバルブからの放流

右岸からの提体

左岸からの提体

天端


ゲート付近とローラーゲート

導流部と減勢工

提体と取水塔



取水塔

インクライン



かなやま湖

下流の様子


管理所と管理所上の展望台からのダム提体

ダム直下の発電所

上流の展望エリア(旧道?)からの金山ダムとかなやま湖
金山ダムについてはこちら↓
金山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/29(日) 20:40:40|
- 金山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川端ダム
訪問日:2013/09/29
天候:曇り
コメント:
予定にありませんでしたが、金山ダムに向かう途中にあるのでちょっと寄ってみました。
前回の訪問は
こちら ちょうど放流していましたが、ダムへ向かう入り口とダム手前に「放流中」の旗が設置されていました。

川端ダム


提体、放流中でした

貯水池

放流中の旗
川端ダムについてはこちら↓
川端ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/29(日) 20:21:58|
- 川端ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定山渓ダム
訪問日:2013/09/23
天候:晴れ
コメント:
おなじみ定山渓ダムです。 前回の訪問は
こちら 今回は日本一周ダムファン写真展(定山渓ダムでは2013/9/21(土) ~ 9/29(日)まで)が開催されていると言う事で行ってきました。
この日は提体上部の点検か何かが行われており、またダム直下では柵の設置工事がされていて直下へは立入禁止となっていました。
天候も良かったので、観光で訪問されている方も多く見られました。


定山渓ダム提体


正面から


提体の点検か何かが行われていました



ダム下流の発電所とその付近


定山渓ダム資料館、写真展の看板がありました

駐車場では無料で流木の配布が行われていました
定山渓ダムについてはこちら↓
定山渓ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/25(水) 23:08:56|
- 定山渓ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相沼内ダム
訪問日:2013/09/22
天候:晴れ
コメント:
八雲町熊石町にある古いコンクリートダムです。 江差(と言うか乙部町)の北に位置します。
昭和の初め頃に完成した、階段状になっている珍しいダムです。 今回の目的の一つでもありました。
ダム手前4~5キロから砂利道となっていて、道も悪いので訪問には注意が必要です。
また、撮影ポイントがダム手前の橋のみでしたので、似たような写真ばかりになってしまいました。^^;

相沼内ダム


提体

洪水吐


提体への入り口。 立入禁止でした。

管理所

ダム手前の看板
相沼内ダムについてはこちら↓
相沼内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/24(火) 20:07:17|
- 相沼内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
真駒内ダム
訪問日:2013/09/22
天候:晴れ
コメント:
せたな町中心部から北に数キロの位置にあるロックフィルダムです。
下流には公園もありますが、時間の都合で今回は訪問していません。
公園ではオートキャンプなども楽しめるようです。

真駒内ダム

横からの提体

貯水池側提体

天端

洪水吐

導流部


貯水池と取水塔

貯水池

管理所

真駒内ダム概要
真駒内ダムについてはこちら↓
真駒内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/24(火) 19:58:17|
- 真駒内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鶉ダム
訪問日:2013/09/22
天候:晴れ
コメント:
厚沢部町と函館を結ぶ国道227のほぼ中間にあるロックフィルダムです。
ダム下流はオートキャンプ場として有名で、訪問時もたくさんの利用者がいました。
提体近くへは立入禁止となっています。

鶉ダム提体

洪水吐

ダム下流

貯水池

取水塔

洪水吐と管理所

ダム下流のオートキャンプ場

鶉ダム横にある砂防ダム
鶉ダムについてはこちら↓
鶉ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/24(火) 19:49:51|
- 鶉ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上ノ国ダム
訪問日:2013/09/22
天候:晴れ
コメント:
上ノ国町にあるコンクリートダムです。
上ノ国町中心部から東に数キロの地点にあります。 道路は舗装されていますが途中から幅が狭くなっています。
提体が少し折れ曲がった形状をしているのが印象的でした。


上ノ国ダム

提体

左岸からの提体

あすなろ湖側の提体



天端、折れ曲がっているのが特徴的です

洪水吐

あすなろ湖

下流の様子

管理所

上ノ国ダム概要
上ノ国ダムについてはこちら↓
上ノ国ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/24(火) 19:40:26|
- 上ノ国ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南部坂ダム
訪問日:2013/09/21
天候:曇り
コメント:
北斗市、上磯ダムの南に数キロの位置にあるロックフィルダムです。
上流の工場からのトラックの出入りであまり見る事ができず、また草木に覆われていて提体が見つけ難い位置にありました。
時間が無かったので天端横からの撮影のみとなってしまいました。

南部坂ダム

天端

貯水池側からの提体

管理所


貯水池横の道路に設置されている看板
南部坂ダムについてはこちら↓
南部坂ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 23:11:31|
- 南部坂ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上磯ダム
訪問日:2013/09/21
天候:曇り
コメント:
函館の隣、北斗市にあるロックフィルダムです。
この日は洪水吐からの放流を見る事ができました。
上磯ダムの少し南には同じくロックフィルダムの南部坂ダムがあります。

上磯ダム

提体

天端

洪水吐

導流部


貯水池と取水塔

管理所
上磯ダムについてはこちら↓
上磯ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 23:03:29|
- 上磯ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新中野ダム
訪問日:2013/09/21
天候:晴れ
コメント:
笹流ダムの数キロ先にあるコンクリートダムです。
下流にはダム公園があります。 笹流ダム同様、函館市民の憩いの場になっているようです。
ダム提体近くは立入禁止の為、ダム公園横からの撮影のみとなっています。

新中野ダム


提体

下流の水路
新中野ダムについてはこちら↓
新中野ダム新中野ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 22:53:32|
- 新中野ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ダム公園
訪問日:2013/09/21
天候:晴れ
コメント:
新中野ダムのすぐ下流にある公園です。
「ダム公園」の名の通り、公園内には北海道にある4つのダムのミニチュアが設置されています。
笹流ダムから数キロしか離れていないため、訪問の際は立ち寄ってみる事をお勧めします。^^

ダム公園入り口の看板

入り口近くの最初にあるのは新中野ダムのミニチュア


次にあるのが笹流ダムです。 よくできています。



笹流ダムの上流には豊平峡ダム。 正面からではわかりませんが、上から見るとちゃんとアーチ型です。

一番上流にあるのは大雪ダムでした。
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 19:27:03|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
笹流ダム
訪問日:2013/09/21
天候:晴れ
コメント:
以前から気になっていて訪問したかったのが、ここ「笹流ダム」です。 今回の目標の一つでもあります。
日本初のバットレスダムであり、その歴史も古く、一度修復されているものの所々に歴史を感じさせる設備がまだ残っています。
ダム下は公園になっていて植木などがあるため遠くからだと提体を全て見る事ができません。
また、ダムの内部は立入禁止となっていますが、天端は一周できるルートが整備されています。
公園となっていることで、地元の人々やテレビで取り上げられた影響か観光の方も多くみられました。
また、函館に来た際は訪問したいダムです。

笹流ダム

遠くからの提体

右岸側正面


右岸側からの提体


左岸側からの提体

提体下から


直下からの提体

提体の下部

提体、ほぼ正面から

天端、人がすれ違える程度の幅しかありません

笹流貯水池

インクライン

管理所、歴史を感じます

石碑の裏側
笹流ダムについてはこちら↓
笹流ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 17:45:42|
- 笹流ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
矢別ダム
訪問日:2013/09/21
天候:曇り
コメント:
南茅部から函館へ抜ける道路のほぼ真ん中にあるコンクリートダムです。
付近へは立入禁止の為、下流の入り口ゲート付近からしか提体を見る事ができません。
訪問時は除草もされていなく、写真が取り難い状況でした。

矢別ダム

矢別ダム提体

管理所入り口

石碑
矢別ダムについてはこちら↓
矢別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 17:24:24|
- 矢別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美利河ダム
訪問日:2013/09/21
天候:晴れ
コメント:
前回(5月)から、の久しぶりの訪問です。 今回は天候にも恵まれました。
前回は魚道に魚はいませんでしたが今回はたくさん泳いでいました。 現在、さらに魚道を長くする予定とか。
また堤頂長が約1.5キロあるので、今回は天端をお歩いていません。^^;
管理所で美利河ダムのダムカードがもらえますが、テレビ番組で取り上げられた影響で品切れとなっていました。 品切れの場合は再配布後に郵送もして頂けるそうです。


美利河ダム提体(コンクリート側)

ダム近くの展望エリアからの提体


魚道付近からの天端とフィル部分の提体、天端長いです。


日本一長い魚道、の一部


魚道の窓、魚がいました


ピリカ湖とピリカ湖側提体


管理所側からの天端

インクライン

管理所
美利河ダムについてはこちら↓
美利河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/23(月) 17:15:55|
- 美利河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浦河ダム
訪問日:2013/08/27
天候:曇り
コメント:
浦河町、向別川上流にあるコンクリートダムです。
付近には競走馬の牧場があり、牧場に囲まれた感じとなっています。
今回のダム巡り(8/24~8/27)では最後のダム訪問地となりました。

浦河ダム

遠くから見た提体


提体

天端横からの提体

天端

洪水吐と減勢工

ダム下からの提体

下流の様子

うらら湖


管理所

浦河ダム概要看板
浦河ダムについてはこちら↓
浦河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 13:02:58|
- 浦河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌満川第3ダム
訪問日:2013/08/27
天候:晴れ
コメント:
幌満川上流にあるコンクリートダムです。
ダムへ行く途中、幌満峡と堰堤などもあります。
付近はアポイ岳ジオパークの散策路となっているようですが、ダムの8キロほど手前から砂利道となっており、走りにくい道路となっているので注意が必要です。

幌満川第3ダム


提体

天端横からの提体


貯水池側からの提体

貯水池

管理所

天端横の看板
幌満川第3ダムについてはこちら↓
幌満川第3ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 12:52:53|
- 幌満川第3ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌満川第2発電所堰堤
訪問日:2013/08/27
天候:晴れ
コメント:
幌満川第3ダムへ行く途中にある堰堤です。
幌満峡付近にあります。
立入禁止ですが、天端横、手前の道路から見る事ができます。

堰堤提体

ゲート付近


天端への入り口

石碑
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 12:44:49|
- 幌満川第2発電所堰堤
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
様似ダム
訪問日:2013/08/27
天候:晴れ
コメント:
様似町、様似川上流にあるコンクリートダムです。
魚道が設置されていて、窓から魚道内部を見る事もできます。
ダム直下も整備され、壁には絵が描かれていたりとお洒落な感じのダムでした。


様似ダム提体

洪水吐付近


天端横からの提体



魚道

右岸側

下流の様子

様似湖

管理所

様似ダム概要看板
様似ダムについてはこちら↓
様似ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 12:39:55|
- 様似ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札内川ダム
訪問日:2013/08/27
天候:曇り
コメント:
札内川上流にある大きなコンクリートダムです。
同じく札内川にある「ピョウタンの滝」が有名で、ほとんどの観光の方は滝を見た後引き返してしまいます。
札内川ダムは申し込めば見学(お昼から)もでき下流の公園にも入れますが、朝であったので断念しました。
距離もそれほど離れていないので、ピョウタンの滝と一緒に見てはいかがでしょうか?
今年に入ってから集めだしたダムカードですが、北海道のダムはここで全て集める事ができました。

札内川ダム

札内川ダム提体上部

手前の道路からのダム提体

正面より



提体いろいろ

左岸側からの提体

とかちリュウタン湖側の提体


天端


洪水吐と下流の様子


管理所。 ここで札内川ダムのダムカードがもらえます。


とかちリュウタン湖

札内川ダム石碑


札内川ダムの3キロほど下流にあるピョウタンの滝
札内川ダムについてはこちら↓
札内川ダム(ダム便覧)札内川ダム ホームページ※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします
- 2013/09/01(日) 12:26:39|
- 札内川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西札内ダム
訪問日:2013/08/27
天候:雨
コメント:
中札内の道の駅から10キロほど南西の場所にあるコンクリートダムです。
ここから少し戻り更に20キロほど先にピョウタンの滝と札内川ダムがあります。
下流は公園となっていて、上流に展望台も設置されているようですが今回は見に行っていません。

西札内ダム


西札内ダム提体


天端横からの提体

天端

下流の様子

貯水池

管理所

西札内ダム概要看板

下流の公園
西札内ダムについてはこちら↓
西札内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 12:11:06|
- 西札内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屈足ダム
訪問日:2013/08/26
天候:雨
コメント:
十勝ダム、岩松ダムの下流にあるロックフィルダムです。
立入禁止の為、天端横の入り口付近からの撮影のみとなりました。
悪天候であった為、あまり撮影は行えませんでした。

屈足ダム

横からの提体

くったり湖側からの提体


天端

石碑
屈足ダムについてはこちら↓
屈足ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします
- 2013/09/01(日) 11:59:09|
- 屈足ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
十勝ダム
訪問日:2013/08/26
天候:曇り
コメント:
十勝川上流にあるロックフィルダムです。
下流には岩松ダム、屈足ダム、上流には上岩松ダム、富村ダムがあります。
ダム直下にはキャンプ場、ダム上流にはトムラウシ温泉などもあります。

十勝ダム

横からの提体


東大雪湖側からの提体

天端横からの提体(東大雪湖側)


天端

ゲート裏


洪水吐とダム直下の様子


取水塔

右岸の設備

下流の様子

東大雪湖

管理所。 ここで十勝ダムのダムカードがもらえます

石碑
十勝ダムについてはこちら↓
十勝ダム(ダム便覧)十勝ダムホームページ
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 11:30:54|
- 十勝ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩松ダム
訪問日:2013/08/26
天候:
コメント:
十勝ダムの下流にあるコンクリートダムです。
更に下流には屈足ダムもあります。
十勝ダムへ向かう途中にあるため、一緒に見てみるのも良いと思います。

岩松ダム提体

天端横からの提体

岩松湖側からの提体


天端

天端横

岩松湖

管理所
岩松ダムについてはこちら↓
岩松ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 11:17:24|
- 岩松ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙美里ダム
訪問日:2013/08/26
天候:晴れ
コメント:
活込ダムから本別町に向かう途中にあるダムです。
実際は高さが15メートル未満の為、ダム便覧には載っていません。
提体を見たかったのですが、天端へは立入禁止と書かれていたので断念しました。

仙美里ダム入り口前の看板

奥に見えるのが提体のゲート

ダム入り口側にある洪水吐

管理所
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 11:10:26|
- 仙美里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
活込ダム
訪問日:2013/08/26
天候:曇り
コメント:
糠平ダムから足寄町に向かう途中にあるコンクリートダムです。
国道沿いにあり、道の駅などもあります。
ダム直下への道がわからず、時間も無かった為、天端からの撮影のみとなりました。
また、連日の雨の影響か水は濁っていました。

活込ダム天端入り口

天端


洪水吐


下流の様子

足寄湖

管理所
活込ダムについてはこちら↓
活込ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 11:05:08|
- 活込ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
糠平ダム
訪問日:2013/08/26
天候:曇り
コメント:
大雪ダムから南、帯広方面に向かう途中にあるコンクリートダムです。
ダム近くに向かう道がわからず、時間の都合もありダム手前の橋からの撮影のみとなりました。
糠平湖に沈んだ幻のアーチ橋も有名です。(こちらも時間の都合で確認していません^^;)

糠平ダム提体

正面からの提体


ゲート付近

遠くから見た提体
糠平ダムについてはこちら↓
糠平ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 00:41:36|
- 糠平ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大雪ダム
訪問日:2013/08/26
天候:曇り
コメント:
大雪山麓にあるロックフィルダムです。
南に行くと糠平ダム、東に行くと鹿ノ子ダムがあります。
大雪山を挟んだ反対側には忠別ダムもあります。
天気が良いと大変景色が良いダムです。

大雪ダム


国道横からの大雪ダム提体

大雪湖側からの提体


取水塔とゲート裏

国道となっている天端


導流部


インクライン

管理所


大雪湖
大雪ダムについてはこちら↓
大雪ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/09/01(日) 00:28:08|
- 大雪ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0