定山渓ダム
訪問日:2013/11/02
天候:曇り
コメント:
朝里ダムからの帰り道にあるので寄ってみました。 前回の訪問は
こちら。
天端をゆっくり見ようと思ったのですが、天端の道路が工事中で歩道も塞がれていた為、断念しました。(駐車場も工事関係で使われていました)
前回訪問時に行っていたダム直下の柵設置工事は終わっていましたが、冬の準備の為、噴水などは既に囲いがされていました。
年内の定山渓ダム訪問は恐らく最後となるかと思います。

定山渓ダム


提体直下から
定山渓ダムについてはこちら↓
定山渓ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/11/03(日) 17:12:11|
- 定山渓ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝里ダム
訪問日:2013/11/02
天候:曇り
コメント:
今回で4回目の訪問となる朝里ダムです。
今回は天端を横断してみました。 本当は紅葉の時期に来たかった!
前回の訪問は
こちらです。
朝里ダム記念館ですが、今年は11/4で閉館になるとのとこです。

朝里ダム

洪水吐付近

左岸側

洪水吐を上から


天端中央付近にある広場。壁には「ASARIDAM」と書かれていました。


広場の真ん中には提体を中心に各都市の方向などが描かれています

広場のベンチ横にはこんなオブジェクトが。全部で8種類ありました。


左岸側突き当りにある扉と床。 床には朝里ダムのシンボルマークがあります。

左岸側からの提体


左岸側にある階段にはダムを作る過程の写真が貼ってありますが、立入禁止でした。
朝里ダムについてはこちら↓
朝里ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/11/03(日) 17:04:35|
- 朝里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥沢ダム(奥沢水源地)
訪問日:2013/11/02
天候:曇り
コメント:
紅葉の時期も過ぎた奥沢水源地です。 前回の訪問は
こちら。
階段式溢流路手前に掛かる橋も鍵が掛けられて入れなくなっていました。
写真は柵の隙間から撮影したものです。

奥沢ダム(奥沢水源地)

階段式溢流路

橋から見た取水塔
奥沢ダムについてはこちら↓
奥沢ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2013/11/02(土) 23:56:17|
- 奥沢ダム(奥沢水源地)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0