西岡水源池
訪問日:2014/04/29
天候:晴れ
コメント:
「ダム」としてここに載せるのはちょっと抵抗がありましたが、かつては札幌の水源として機能していたことも考え掲載しました。(自宅の近くでもありますし^^;)
今では水源としての役割は豊平峡ダム、定山渓ダムが行っておりますが、当時使われていた取水塔は国指定の登録文化財に登録されています。
現在は公園となっており、休日などは野鳥観察や散歩を楽しむ人で賑わいます。

西岡水源池

天端


洪水吐付近

貯水池

貯水池と取水塔


取水塔

下流
西岡水源池についてはこちら↓
西岡公園※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/29(火) 12:31:01|
- 西岡水源池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌別ダム
訪問日:2014/04/20
天候:晴れ
コメント:
2回目の訪問の幌別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 約1年ぶりの訪問となりますが、今回も時間の関係上正面からのみの撮影となってしまいました。
と言っても、天端付近は立ち入り禁止なのですが・・・。

幌別ダム提体


ゲート付近

ゲートと洪水吐

ダム横にある排水口?
幌別ダムについてはこちら↓
幌別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/20(日) 21:52:58|
- 幌別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
室蘭
訪問日:2014/04/20
天候:晴れ
コメント:
去年(2014年)の5月訪問以来の室蘭です。
今回は白鳥大橋、道の駅、祝津公園、地球岬、トッカリショなどを訪問してみました。
前回訪問の時に購入したボルタも、今回別なポーズのものとナッティも購入しました。
次回訪問することがあったら、夜の工場風景なんかも撮ってみたいですね。


白鳥大橋(祝津展望エリアより)


白鳥大橋(祝津公園展望エリアより)

白鳥新道下

東側工業地帯


地球岬

トッカリショ

今回購入したボルタとナッティ
- 2014/04/20(日) 21:45:09|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美利河ダム
訪問日:2014/04/20
天候:晴れ
コメント:
撮影としては3回目となる美利河ダムです。 前回の訪問は
こちら。 天候にも恵まれ、以前より時間をかけて見て回りました。
完全に雪が無くなった時期にまた訪問したいですね。


美利河ダム提体(コンクリート側)


ダム下流左岸側からの提体


ダム上流側提体とピリカ湖

天端


天端からのダム提体と下流の様子



ローラーゲート付近



取水塔とピリカ湖

コンクリート側提体から見るフィル側提体


魚道

おまけ
美利河ダムについてはこちら↓
美利河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/20(日) 21:31:38|
- 美利河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
栗山ダム
訪問日:2014/04/19
天候:晴れ
コメント:
久しぶりの訪問となる栗山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 途中でお腹の調子が悪くなりあまり写真を撮れませんでした。(正面からの写真も若干傾いてますし・・・^^;)
雪解けの影響か、いつもより放流の水量が多い感じでした。


栗山ダム提体正面



天端

ダム直下の様子

くりやま湖

天端から眺める管理所と展望台
栗山ダムについてはこちら↓
栗山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/19(土) 19:39:36|
- 栗山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕張シューパロダム
訪問日:2014/04/19
天候:晴れ
コメント:
今年に入って早くも3回目の訪問となる夕張シューパロダムです。 前回の訪問は
こちら。 大夕張ダムは完全に水没し、三弦橋は鉄橋部分の半分ぐらいは水没していると言ったところでしょうか。
GWには水没しているかもしれませんね。


夕張シューパロダム提体

横からの提体

下流の様子。 減勢工はまだ工事中のようです。

天端


上流側の提体

大夕張ダムのあった付近。 既に水没しています。

大夕張ダム管理所跡地と旧道付近も水没しています。


2014/4/19の三弦橋の様子

管理所へ向かう途中からみた夕張シューパロダム提体
夕張シューパロダムについてはこちら↓
夕張シューパロダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/19(土) 19:31:54|
- 夕張シューパロダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
清水沢ダム
訪問日:2014/04/19
天候:晴れ
コメント:
前回の訪問は
こちら。 雪解けも進み、まだ草木の葉も無いのでダム入り口手前の土手より撮影してみました。
夏場は草が生い茂って見られないんですよね。
残念ながら放流はしていませんでした。

清水沢ダム


ダム提体

右岸側からの天端


左岸側からの天端

貯水池
清水沢ダムについてはこちら↓
清水沢ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/19(土) 19:19:37|
- 清水沢ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川端ダム
訪問日:2014/04/19
天候:晴れ
コメント:
雪解けも進んでいますが、放流はしていませんでした。
前回訪問時には無かった「川端ダム出張所」の建物がありました。

川端ダム


ダム提体

天端

提体上流側

川端ダム出張所
川端ダムについてはこちら↓
川端ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2014/04/19(土) 19:10:27|
- 川端ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0