fc2ブログ

コンクリートと鉄と大地と

主に趣味で巡っている北海道のダムや観光地、建造物などを紹介します

神威岬
訪問日:2014/08/29
天候:晴れ
コメント:
 積丹半島、積丹町の西部にある岬です。
 岬へは駐車場から徒歩で20~30分かかります。 また通路が狭い為すれ違うのが困難でもあります。
 入り口に「女人禁制の門」がありますが、現在は男女問わず通れるようです。
 天気が良いと積丹ブルーの海を一望することができます。

04_kamui_20140829a_01.jpg
神威岬入り口

04_kamui_20140829b_01.jpg
入り口から見た神威岬

04_kamui_20140829c_01.jpg
中間地点からの神威岬

04_kamui_20140829d_01.jpg
入り口

04_kamui_20140829e_01.jpg04_kamui_20140829f_01.jpg
灯台

04_kamui_20140829g_01.jpg
神威岬先端

04_kamui_20140829h_01.jpg04_kamui_20140829i_01.jpg
灯台側から見た積丹半島


※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/30(土) 12:36:05|
  2. ▼その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
共和ダム
訪問日:2014/08/29
天候:晴れ
コメント:
 共和町北部にあるロックフィルダムです。
 ダム付近へは立入禁止ですが、近くまで行ける場所もあります。
 遠くからでも見える場所にあるので、わかりやすいダムだと思います。

03_kyouwa_20140829a_01.jpg03_kyouwa_20140829b_01.jpg
共和ダム

03_kyouwa_20140829d_01.jpg
提体へは立入禁止

03_kyouwa_20140829e_01.jpg03_kyouwa_20140829f_01.jpg03_kyouwa_20140829g_01.jpg
提体

03_kyouwa_20140829h_01.jpg
提体へ一番近づける場所から

03_kyouwa_20140829i_01.jpg
何かの設備

03_kyouwa_20140829j_01.jpg
水路

03_kyouwa_20140829k_01.jpg
下流の様子

共和ダムについてはこちら↓
共和ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/30(土) 12:22:47|
  2. 共和ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
余市ダム
訪問日:2014/08/29
天候:晴れ
コメント:
 余市町西部にあるロックフィルダムです。
 ダム手前から立入禁止の為、提体や貯水池を見ることはできませんが、入り口のゲートから提体の一部が見えます。

05_yoichi_20140829a_01.jpg
余市ダム入り口

05_yoichi_20140829b_01.jpg05_yoichi_20140829c_01.jpg
少しだけ見える提体

05_yoichi_20140829d_01.jpg
提体の一部

余市ダムについてはこちら↓
余市ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/30(土) 12:17:48|
  2. 余市ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
双葉ダム
訪問日:2014/08/29
天候:晴れ
コメント:
 京極町にあるアスファルトフェイシングフィルダムです。 前回の訪問はこちら。
 立入禁止の為、入り口手前からしか提体を見ることができませんが、夏場は草木で隠れてしまう為、提体を見ることは難しいです。
 また、上流にある京極ダムも、ここで立入禁止のため見ることはできません。

02_futaba_20140829a_01.jpg
双葉ダム

02_futaba_20140829b_01.jpg
取水塔

02_futaba_20140829c_01.jpg02_futaba_20140829d_01.jpg
取水塔と提体の一部

02_futaba_20140829e_01.jpg02_futaba_20140829f_01.jpg
ダムへの入り口は立入禁止

双葉ダムについてはこちら↓
双葉ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/30(土) 12:16:36|
  2. 双葉ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
二風谷ダム
訪問日:2014/08/25
天候:雨
コメント:
 このブログでは過去2回紹介していますが、実際はもっと訪問していると思います。 前回の訪問はこちら。
 夕方で雨も降っていた為、短時間の撮影となっております。 そのため、天端や魚道には行っていません。
 また、堆砂問題などもあり、二風谷湖上流を見ると陸地が見える場所も確認できました。

15_nibutani_20140825a_01.jpg
二風谷ダム

15_nibutani_20140825b_01.jpg15_nibutani_20140825c_01.jpg
提体

15_nibutani_20140825d_01.jpg
天端

15_nibutani_20140825e_01.jpg
上流側提体

15_nibutani_20140825f_01.jpg
二風谷湖

二風谷ダムについてはこちら↓
二風谷ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 18:03:28|
  2. 二風谷ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
門別ダム
訪問日:2014/08/25
天候:雨
コメント:
 日高町門別にあるアースダムです。 別名「庫富ダム」。
 ダムへは立入禁止ですが、何故かゲートが開いてました。
 入り口手前からはダムを見ることができませんでしたし、大雨だったので入り口のみの撮影で断念しました。

14_monbetsu_20140825a_01.jpg14_monbetsu_20140825b_01.jpg
ダムへの入り口

14_monbetsu_20140825c_01.jpg
注意書きの看板

門別ダムについてはこちら↓
門別ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 17:52:51|
  2. 門別ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
静内ダム
訪問日:2014/08/25
天候:雨
コメント:
 2013年5月訪問以来、2度目の訪問となる静内ダムです。 前回の訪問はこちら。
 雨の影響でゲートからの放流は見れましたが、雨が強く外での撮影は難しかった為、撮影は数枚のみとなってしまいました。

13_sizunai_20140825a_01.jpg
静内ダム

13_sizunai_20140825b_01.jpg
ゲート付近

13_sizunai_20140825c_01.jpg
天端横からの提体

静内ダムについてはこちら↓
静内ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 17:47:37|
  2. 静内ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
札内川ダム
訪問日:2014/08/25
天候:曇り
コメント:
 約一年ぶり、2度目の訪問の札内川ダムです。 前回の訪問はこちら。
 今回の訪問も天候には恵まれませんでしたが、数日前まで降っていた雨の影響もあり、下段のオリフィスゲートからの放流を見ることができました。
 ダム湖は雨の影響もあり、多少流木もあったようです。
 今度は天気の良い日に訪問したいものです。^^;


12_satsunai_20140825a_01.jpg
札内川ダム

12_satsunai_20140825b_01.jpg
左岸側からの提体

12_satsunai_20140825c_01.jpg
天端

12_satsunai_20140825d_01.jpg12_satsunai_20140825e_01.jpg
下流の様子

12_satsunai_20140825f_01.jpg12_satsunai_20140825g_01.jpg
管理所の展望台から見た上流側提体

12_satsunai_20140825h_01.jpg12_satsunai_20140825i_01.jpg
手前の陸橋から見たダム提体

12_satsunai_20140825j_01.jpg
ゲート付近

12_satsunai_20140825k_01.jpg
管理所横に置いてあった浮き

12_satsunai_20140825l_01.jpg12_satsunai_20140825m_01.jpg
とかちリュウタン湖

12_satsunai_20140825n_01.jpg
管理所

札内川ダムについてはこちら↓
札内川ダム(ダム便覧)
札内川ダム ホームページ

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします
  1. 2014/08/27(水) 17:41:04|
  2. 札内川ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
ピョウタンの滝
訪問日:2014/08/25
天候:曇り
コメント:
 中札内の道の駅から札内川ダムへ向かう途中にある滝です。
 今回は時間の都合上手前の橋の上からのみの撮影としました。
 数日前の大雨の影響か、滝の岩に流木が引っかかっていましたね。

11_pyoutan_20140825a_01.jpg

11_pyoutan_20140825b_01.jpg


※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 17:28:37|
  2. ▼その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
西札内ダム
訪問日:2014/08/25
天候:曇り
コメント:
 約一年ぶり、2度目の訪問となる西札内ダムです。 前回の訪問はこちら。
 前回も悪天候でしたが、今回も曇り空でした。 この時期が微妙なのかはわかりません。^^; 

10_nisisatsunai_20140825a_01.jpg
西札内ダム

10_nisisatsunai_20140825b_01.jpg10_nisisatsunai_20140825c_01.jpg
提体

10_nisisatsunai_20140825d_01.jpg
洪水吐付近

10_nisisatsunai_20140825e_01.jpg
天端

10_nisisatsunai_20140825f_01.jpg
下流の様子

10_nisisatsunai_20140825g_01.jpg
ゲート操作用のハンドル?

10_nisisatsunai_20140825h_01.jpg
管理所

10_nisisatsunai_20140825i_01.jpg
貯水池

10_nisisatsunai_20140825j_01.jpg10_nisisatsunai_20140825k_01.jpg
下流の広場

西札内ダムについてはこちら↓
西札内ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 17:24:30|
  2. 西札内ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
美生ダム
訪問日:2014/08/25
天候:雨
コメント:
 芽室町西部にある重力式コンクリ-トとフィルの複合ダムです。
 ダム付近は全て立入禁止ですが、天端への入り口手前の土手からダム全体を見渡すことができます。
 また、貯水池へ向かう道もありましたが、そちらも立入禁止となっています。

09_bisei_20140825a_01.jpg
美生ダム

09_bisei_20140825b_01.jpg
提体部分

09_bisei_20140825c_01.jpg09_bisei_20140825d_01.jpg
フィル側提体とコンクリート側の取水設備?

09_bisei_20140825e_01.jpg
管理所

09_bisei_20140825f_01.jpg
提体、管理所、貯水池全景

09_bisei_20140825g_01.jpg
ダム概要看板ですが、文字が掠れています

09_bisei_20140825h_01.jpg09_bisei_20140825i_01.jpg
貯水池へ続く道は立入禁止

美生ダムについてはこちら↓
美生ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 09:01:57|
  2. 美生ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
幕別ダム
訪問日:2014/08/25
天候:曇り
コメント:
 幕別町北部にあるアースダムです。
 ダム付近は立入禁止ですが、ダム手前と天端手前までは行くことができます。

08_makubetsu_20140825a_01.jpg
幕別ダム

08_makubetsu_20140825b_01.jpg
提体

08_makubetsu_20140825c_01.jpg
右岸側からの提体

08_makubetsu_20140825d_01.jpg
天端の手前

08_makubetsu_20140825e_01.jpg
上流側提体付近とインクライン?

08_makubetsu_20140825f_01.jpg
管理所

幕別ダムについてはこちら↓
幕別ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 08:47:46|
  2. 幕別ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
摩周湖
訪問日:2014/08/24
天候:曇り
コメント:
 弟子屈町にある、世界で2番目に透明度の高い湖です。
 訪問時は曇りで、カムイヌプリ側では雷もなっていたようですが、霧はかかっていなく湖全体を望むことができました。
 短時間の滞在でしたので第一展望台からのみの撮影となりましたが、また訪問したいですね。^^

07_masyu_20140824a_01.jpg
摩周湖

07_masyu_20140824b_01.jpg07_masyu_20140824c_01.jpg07_masyu_20140824d_01.jpg
摩周湖を一望。 カムイヌプリ側は雨と雷のようでした。


※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 08:40:55|
  2. ▼その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
野付半島
訪問日:2014/08/24
天候:晴れ
コメント:
 北海道東部、標津町~別海町を跨ぐ半島で、日本最大の砂の半島でもあります。 知床半島と根室半島の中間に位置します。
 砂の流出と温暖化による海水面上昇により近い将来、半島が分断され消滅する可能性もあります。
 竜神岬手前で車両通行止めとなっていますが、徒歩か自転車などで灯台に行くことは可能です。

06_notsuke_20140824a_01.jpg06_notsuke_20140824b_01.jpg
野付半島

06_notsuke_20140824c_01.jpg
根室海峡

06_notsuke_20140824d_01.jpg06_notsuke_20140824e_01.jpg
野付半島ネイチャーセンターと馬車乗り場

06_notsuke_20140824f_01.jpg06_notsuke_20140824g_01.jpg
トドワラ(ナラワラかも?)

06_notsuke_20140824h_01.jpg06_notsuke_20140824i_01.jpg
竜神岬の灯台

野付半島についてはこちら↓
野付半島ネイチャーセンター

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/27(水) 08:33:36|
  2. ▼その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
牧の内ダム
訪問日:2014/08/24
天候:曇り
コメント:
 日本最東端のコンクリートダム牧の内ダムです。 初訪問となります。
 残念ながら提体付近(天端付近?)へは立入禁止。 手前の空き地から撮影となりましたが、もう少し提体に近づいて撮ればよかったと後悔しております。
 早朝の訪問のせいか、付近は鹿が数頭いたりもしました。
 ダムへ行く途中は牧場のすぐ横を通る為、牛も間近に見られます。

05_makinouchi_20140824a_01.jpg05_makinouchi_20140824b_01.jpg
牧の内ダム

05_makinouchi_20140824c_01.jpg
提体

05_makinouchi_20140824d_01.jpg05_makinouchi_20140824e_01.jpg
提体と洪水吐付近

05_makinouchi_20140824f_01.jpg
管理所らしき建物

05_makinouchi_20140824g_01.jpg
天端へ続くと思われる入り口は立入禁止

05_makinouchi_20140824h_01.jpg
ダム手前の牧場

牧の内ダムについてはこちら↓
牧の内ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/26(火) 19:25:22|
  2. 牧の内ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
納沙布岬
訪問日:2014/08/24
天候:曇り
コメント:
 日本最東端の納沙布岬です。 今回初めての訪問となります。
 朝日が見れるかもしれないので早朝から納沙布岬を訪問しましたが、残念ながら曇り空で朝日を見ることはできませんでした。
 曇り空ではありましたが、水晶島が微かに見えました。

04_nosappu_20140824a_01.jpg04_nosappu_20140824b_01.jpg
納沙布岬灯台

04_nosappu_20140824c_01.jpg04_nosappu_20140824d_01.jpg
四島のかけはしと祈りの火

04_nosappu_20140824e_01.jpg
北方領土案内

04_nosappu_20140824f_01.jpg
望郷の塔オーロラタワー


※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/26(火) 19:14:33|
  2. ▼その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
庶路ダム
訪問日:2014/08/23
天候:晴れ
コメント:
 白糠町にあるコンクリートダムです。 国道38号庶路からかなり奥に行った場所にあります。
 本別方面から白糠に向かう途中にも庶路ダム方面に向かう入り口はありますが、砂利道となっていて状態も悪いので注意が必要です
 今回の目的の一つでもありましたが、ダム正面へは行けず天端付近からの撮影のみとなっています。

03_syoro_20140823a_01.jpg
庶路ダム

03_syoro_20140823b_01.jpg
右岸からの提体

03_syoro_20140823c_01.jpg
天端

03_syoro_20140823d_01.jpg
下流の様子

03_syoro_20140823e_01.jpg03_syoro_20140823f_01.jpg
減勢工

03_syoro_20140823g_01.jpg03_syoro_20140823h_01.jpg
上流側提体と取水設備

03_syoro_20140823i_01.jpg03_syoro_20140823j_01.jpg
ダム湖の「Green Lake 庶路」

03_syoro_20140823k_01.jpg
管理所

03_syoro_20140823l_01.jpg
庶路ダム案内

03_syoro_20140823m_01.jpg03_syoro_20140823n_01.jpg
手前の道路から見た庶路ダム

庶路ダムについてはこちら↓
庶路ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/26(火) 09:44:06|
  2. 庶路ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
佐幌ダム
訪問日:2014/08/23
天候:曇り
コメント:
 新得町のサホロリゾート横にあるコンクリート式ダムで、サホロモータースポーツランド横から行くことができます。
 中規模のダムですが、減勢工が2つに分かれている珍しいダムです。
 付近には屈足ダム、岩松ダム、十勝ダムなどもあり短時間で巡る事も可能です。
 今回の訪問は残念ながら曇り空でしたが、次回は晴れている日に行ってみたいですね。

02_sahoro_20140823a_01.jpg02_sahoro_20140823b_01.jpg
佐幌ダム提体

02_sahoro_20140823c_01.jpg
右岸側から見た提体

02_sahoro_20140823d_01.jpg
天端

02_sahoro_20140823e_01.jpg
下流の様子

02_sahoro_20140823f_01.jpg02_sahoro_20140823g_01.jpg
天端から見た減勢工。 2つに分かれています

02_sahoro_20140823h_01.jpg
サホロ湖

02_sahoro_20140823i_01.jpg
管理所

02_sahoro_20140823j_01.jpg
石碑

02_sahoro_20140823k_01.jpg
左岸の広場にあるダム概要

佐幌ダムについてはこちら↓
佐幌ダム(十勝総合振興局)
佐幌ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/26(火) 09:27:17|
  2. 佐幌ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
穂別ダム
訪問日:2014/08/23
天候:曇り
コメント:
 日本最東端の牧の内ダムを目指す途中、夕張から日高の間にあるロックフィルダムです。
 前回の訪問はこちら。
 天気も悪く、途中にあるので立ち寄った・・・と言うだけですので、写真は少ないです。^^;

01_hobetsu_20140823a_01.jpg
洪水吐

01_hobetsu_20140823b_01.jpg
天端

01_hobetsu_20140823c_01.jpg
貯水池と取水塔

01_hobetsu_20140823d_01.jpg
取水塔

穂別ダムについてはこちら↓
穂別ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2014/08/26(火) 09:05:33|
  2. 穂別ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Dam Fun Counter

プロフィール

Tsuka

Author:Tsuka
ボードゲームやテレビゲーム好きにして、ドライブとダム好きでもあります。
主にダムの写真を通じてダムや北海道の魅力を伝える事が出来れば・・・、と思っております。

※掲載している写真の著作権はすべて私Tsukaが所有しております。
無断での転載、配布はご遠慮ください。

カテゴリ

▼▼▼ ご案内 ▼▼▼ (1)
◆◆◆ お知らせ ◆◆◆ (2)
▼ダム(あ~) (148)
相沼内ダム (3)
愛別ダム (4)
青山ダム (12)
旭町第一ダム (2)
旭町第二ダム (1)
朝里ダム (16)
芦別ダム(芦別市奥芦別) (2)
芦別ダム(芦別市常磐) (3)
厚幌ダム (3)
厚真ダム (2)
有明ダム (3)
漁川ダム (12)
一の沢ダム (1)
稲田ダム (2)
岩尾内ダム (2)
岩清水ダム (1)
岩知志ダム (3)
岩松ダム (3)
雨煙内ダム (7)
鰔川ダム (1)
鶉ダム (3)
卯原内ダム (3)
浦河ダム (6)
雨竜第一ダム (4)
雨竜第二ダム (1)
恵岱別ダム (4)
江丹別ダム (1)
江部乙第1号ダム (2)
江幌ダム (2)
エルムダム (1)
大椴ダム (4)
大野ダム (1)
大夕張ダム(夕張シューパロダム) (4)
沖内ダム (1)
奥沢ダム(奥沢水源地) (5)
奥新冠ダム(手前まで) (1)
尾白利加ダム (11)
落合ダム (3)
小平ダム (7)
温根別ダム (1)
▼ダム(か~) (71)
活込ダム (3)
桂沢ダム (9)
金山ダム (11)
鹿ノ子ダム (2)
上磯ダム (3)
上小川ダム (1)
上ノ国ダム (4)
上湯内ダム (3)
川端ダム (8)
杵臼ダム (3)
キムンダム (3)
協栄ダム (1)
京極ダム (1)
共和ダム (3)
屈足ダム (4)
栗山ダム (6)
甲子ダム (1)
駒ケ岳ダム (2)
御料ダム (3)
▼ダム(さ~) (109)
逆川ダム (2)
笹流ダム (6)
札内川ダム (2)
札比内ダム (3)
佐幌ダム (5)
様似ダム (6)
三渓ダム (3)
三の沢第一ダム (1)
三の沢第二ダム (2)
サンルダム (5)
静内ダム (3)
清水沢ダム (12)
清水の沢ダム (1)
下新冠ダム (1)
下幌加内ダム (2)
定山渓ダム (15)
庶路ダム (2)
白川ダム(白川浄水場) (1)
白木沢ダム (1)
知内ダム (3)
しろがねダム (3)
新区画ダム (5)
新十津川ダム (7)
新中野ダム (5)
聖台ダム (8)
西和ダム (1)
仙美里ダム (3)
層雲峡発電所本流ダム (1)
▼ダム(た~) (110)
大正池 (2)
大雪ダム (3)
高富ダム (4)
鷹泊ダム (7)
高見ダム (1)
宝池 (2)
滝里ダム (19)
民安ダム (3)
樽真布ダム (3)
忠別ダム (9)
忠烈布ダム (2)
中和ダム (1)
千代谷ダム (1)
月形ダム (3)
当別ダム (15)
当麻ダム (4)
洞爺ダム (1)
十勝ダム (3)
常盤ダム (3)
常路川ダム (1)
徳富ダム (9)
苫前ダム (3)
富里ダム (2)
砥山ダム (7)
豊ヶ丘ダム (2)
▼ダム(な~) (50)
中幌ダム (3)
南部坂ダム (3)
新冠ダム (1)
濁川ダム (2)
西岡ダム (4)
西札内ダム (2)
日新ダム (4)
日進甲ダム (2)
二の沢ダム (1)
二風谷ダム (7)
糠南ダム (1)
糠平ダム (3)
ヌッパの沢ダム (2)
沼田ダム (6)
野花南ダム(芦別市上芦別町) (6)
野花南ダム(芦別市野花南町) (3)
▼ダム(は~) (78)
羽幌ダム (3)
羽幌二股ダム (1)
東桜岡第一ダム (1)
東桜岡第二ダム貯水池 (1)
美生ダム (1)
日の出ダム (2)
美唄ダム (9)
美利河ダム (6)
平取ダム(建設中) (1)
風連ダム (3)
福井谷川ダム (2)
藤沢ダム (1)
双川ダム (2)
双葉ダム (3)
武徳ダム (3)
古梅ダム (1)
古川ダム (1)
ペーパンダム (3)
豊平峡ダム (12)
北辰ダム (2)
穂別ダム (6)
幌新ダム (3)
幌別ダム (4)
幌満川第3ダム (2)
幌向ダム (3)
ポンテシオダム (2)
▼ダム(ま~) (22)
牧の内ダム (1)
幕別ダム (1)
真駒内ダム (1)
三笠ぽんべつダム(建設予定) (1)
水沢ダム (2)
瑞穂ダム (2)
三石ダム (1)
緑ダム (1)
武利ダム (4)
藻岩ダム (4)
望来ダム (1)
元小屋ダム (1)
茂平沢第二ダム (1)
門別ダム (1)
▼ダム(や~) (22)
矢別ダム (3)
夕張シューパロダム (15)
湧別川ダム (3)
余市ダム (1)
▼ダム(ら~) (20)
留萌ダム (18)
六線沢防災ダム (2)
▼ダム(わ~) (2)
和歌ダム (2)
▼貯水池、溜池、水源池 (22)
旭沢溜池 (2)
大枝沢貯水池 (1)
小川貯水池 (1)
共同池 (1)
光珠内調整池 (1)
桜岡貯水池 (1)
更岸貯水池 (1)
三号溜池 (2)
西岡水源池 (1)
寧楽貯水池(寧楽ダム) (1)
八線沢貯水池 (1)
花山貯水池 (2)
東神楽遊水池 (1)
古山貯水池 (2)
丸山調整池 (1)
南丘貯水池 (1)
峰延二号川溜池 (2)
▼堰堤、水門、砂防ダムなど (16)
恵庭発電所 (2)
音江川砂防ダム (2)
神居川水門 (1)
早苗別排水機場と早苗別川水門 (1)
砂川オアシスパーク遊水地 (2)
千歳第一発電所取水堰堤 (1)
千代田堰堤 (1)
美唄第2ダム (1)
富士戸堰堤 (1)
幌満川第2発電所堰堤 (2)
夕張川発電管理事務所 (2)
▼頭首工 (9)
朝日頭首工 (1)
北空知頭首工 (1)
神竜頭首工 (1)
そっち頭首工 (1)
徳富川頭首工 (1)
原野頭首工 (1)
北海頭首工 (1)
吉野頭首工 (1)
▼円筒分水 (1)
北学田第1支線分水工(栗山町) (1)
▼選奨土木遺産(ダム以外) (4)
▼ダムカード (1)
▼ダム関連資料など (1)
▼その他 (28)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR