fc2ブログ

コンクリートと鉄と大地と

主に趣味で巡っている北海道のダムや観光地、建造物などを紹介します

富士戸堰堤
訪問日:2015/06/28
天候:曇り
コメント:
 ながぬまコミュニティ公園内にある堰堤です。 規模は小さいながら立派な取水設備を備えています。
 訪問時は堤体や天端付近は立入禁止のようでしたが、貯水池付近は公園の一部の為訪問可能です。
 蒸気機関車が展示されていたり、選奨土木遺産に登録されている舞鶴橋もあります。
 他にもパークゴルフやテニス、オートキャンプ場、ジンギスカンコーナーなどの設備がありかなり大きな公園となっております。

05_fujito_20150628a_01.jpg
富士戸堰堤

05_fujito_20150628b_01.jpg05_fujito_20150628c_01.jpg05_fujito_20150628d_01.jpg
天端付近

05_fujito_20150628e_01.jpg05_fujito_20150628f_01.jpg05_fujito_20150628g_01.jpg
堤体

05_fujito_20150628h_01.jpg05_fujito_20150628i_01.jpg
上流側堤体

05_fujito_20150628j_01.jpg
立派な取水塔

05_fujito_20150628k_01.jpg
富士戸堰堤の石碑

05_fujito_20150628l_01.jpg05_fujito_20150628m_01.jpg05_fujito_20150628n_01.jpg05_fujito_20150628o_01.jpg
選奨土木遺産にも登録されている舞鶴橋

05_fujito_20150628p_01.jpg
SLも展示してあります


※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/30(火) 22:40:12|
  2. 富士戸堰堤
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
岩知志ダム(岩内ダム)
訪問日:2015/06/28
天候:曇り
コメント:
 このブログでの紹介は2度目となる岩知志ダムです。 前回の訪問はこちら。
 撮影をしたのは2度目ですが、実際は何度か通過しています。 そのときは悪天候や時間の都合で訪問しませんでした。
 訪問の際は付近に車を止める場所も少ないので注意が必要です。(特にダム正面の橋の付近は駐車する場所がほとんどありません)

04_iwachisi_20150628a_01.jpg
岩知志ダム

04_iwachisi_20150628c_01.jpg04_iwachisi_20150628b_01.jpg
堤体とゲート付近

04_iwachisi_20150628d_01.jpg04_iwachisi_20150628e_01.jpg04_iwachisi_20150628f_01.jpg
上流側ゲート付近

04_iwachisi_20150628g_01.jpg
右岸からの堤体

04_iwachisi_20150628h_01.jpg
天端へ向かう道

04_iwachisi_20150628i_01.jpg
貯水池

04_iwachisi_20150628j_01.jpg04_iwachisi_20150628k_01.jpg
管理所と概要

04_iwachisi_20150628l_01.jpg
岩知志ダム

岩知志ダムについてはこちら↓
岩知志ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/30(火) 22:28:40|
  2. 岩知志ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
二風谷ダム
訪問日:2015/06/28
天候:曇り
コメント:
 今年初めての訪問となる二風谷ダムです。 前回の訪問はこちら。
 今回の訪問は時間の都合上、魚道などには行きませんでした。
 今まで4~5回は訪問していると思いますが、訪問時のほとんどが悪天候という私と相性の悪いダムです。^^;
 次の訪問は天気の良い日を狙ってみたいと思います。

03_nibutani_20150628a_01.jpg
二風谷ダム

03_nibutani_20150628b_01.jpg
堤体

03_nibutani_20150628c_01.jpg
上流側から見た堤体

03_nibutani_20150628d_01.jpg
天端

03_nibutani_20150628e_01.jpg03_nibutani_20150628f_01.jpg03_nibutani_20150628g_01.jpg
天端のゲート付近

03_nibutani_20150628h_01.jpg
ダム直下の様子

03_nibutani_20150628i_01.jpg
二風谷湖

03_nibutani_20150628j_01.jpg
管理所

03_nibutani_20150628k_01.jpg03_nibutani_20150628l_01.jpg
管理所横にあるテーブルとベンチ

03_nibutani_20150628m_01.jpg03_nibutani_20150628n_01.jpg
天端にあり柵の一部

二風谷ダムについてはこちら↓
二風谷ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/29(月) 20:11:14|
  2. 二風谷ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
浦河ダム
訪問日:2015/06/28
天候:曇り
コメント:
 様似ダムに続き、こちらも1年ぶりの訪問となる浦河ダムです。 前回の訪問はこちら。
 直前まで雨が降っていたようですが、到着時は雨は降っていませんでした。
 管理所の上に展望台がありますが、こちらは立入禁止でした。 今度は晴れている時に訪問したいですね。^^;

02_urakawa_20150628a_01.jpg
浦河ダム

02_urakawa_20150628b_01.jpg02_urakawa_20150628c_01.jpg
堤体

02_urakawa_20150628d_01.jpg
天端

02_urakawa_20150628e_01.jpg
上流側堤体

02_urakawa_20150628f_01.jpg02_urakawa_20150628g_01.jpg
洪水吐直下

02_urakawa_20150628h_01.jpg
下流の様子

02_urakawa_20150628i_01.jpg
うらら湖

02_urakawa_20150628j_01.jpg02_urakawa_20150628k_01.jpg02_urakawa_20150628l_01.jpg
管理所

02_urakawa_20150628m_01.jpg
浦河ダム

浦河ダムについてはこちら↓
浦河ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/29(月) 19:58:56|
  2. 浦河ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
様似ダム
訪問日:2015/06/28
天候:雨
コメント:
 1年ぶりの訪問となる様似ダムです。 3回目の訪問となります。 前回の訪問はこちら。
 今回は天気が悪く雨が降っていましたので短時間の滞在となってしまいました。
 前回訪問時は無かったと思ったんですが、魚道の窓に硬いもので傷をつけたような感じのいたずら書きがありました。 よく学生などが釣りをしていてゴミを散らかしているのを目にしましたが、こういう事が起こるのは非常に残念です。 
 

01_samani_20150628a_01.jpg
様似ダム

01_samani_20150628b_01.jpg
堤体

01_samani_20150628c_01.jpg01_samani_20150628d_01.jpg
ゲート付近

01_samani_20150628e_01.jpg01_samani_20150628f_01.jpg
上流側堤体

01_samani_20150628g_01.jpg
天端

01_samani_20150628h_01.jpg
右岸からの堤体

01_samani_20150628i_01.jpg01_samani_20150628j_01.jpg01_samani_20150628k_01.jpg
魚道

01_samani_20150628l_01.jpg
下流広場から見た魚道

01_samani_20150628m_01.jpg01_samani_20150628n_01.jpg
ゲート直下

01_samani_20150628o_01.jpg
下流の様子

01_samani_20150628p_01.jpg
管理所

01_samani_20150628q_01.jpg
様似ダムゲート正面

様似ダムについてはこちら↓
様似ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/29(月) 19:51:12|
  2. 様似ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
常盤ダム
訪問日:2015/06/19
天候:曇り
コメント:
 こちらも一年ぶり3回目の訪問となる常盤ダムです。 前回の訪問はこちら。
 下流の落合ダムからは3~4キロ程度上流ですが、砂利道が続き、水溜りも多く、草木も生い茂っている為、車一台がやっと通れる状態でした。
 常盤ダムからさらに上流に行ってみましたが、貯水池上流で通行止めとなっておりました。
 熊やマムシが出るようなので訪問の際は注意が必要です。

03_tokiwa_20150619a_01.jpg03_tokiwa_20150619b_01.jpg
常盤ダム

03_tokiwa_20150619c_01.jpg03_tokiwa_20150619d_01.jpg03_tokiwa_20150619e_01.jpg
堤体

03_tokiwa_20150619f_01.jpg03_tokiwa_20150619g_01.jpg
天端

03_tokiwa_20150619h_01.jpg03_tokiwa_20150619i_01.jpg
右岸から見た堤体

03_tokiwa_20150619j_01.jpg03_tokiwa_20150619k_01.jpg
上流側堤体

03_tokiwa_20150619l_01.jpg03_tokiwa_20150619m_01.jpg03_tokiwa_20150619n_01.jpg
ゲート付近

03_tokiwa_20150619o_01.jpg
常盤貯水池

常盤ダムについてはこちら↓
常盤ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/20(土) 17:12:41|
  2. 常盤ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
落合ダム
訪問日:2015/06/19
天候:晴れ
コメント:
 一年ぶり3回目の訪問となる落合ダムです。 前回の訪問はこちら。
 今年新しくできた赤井川村の道の駅からもそれほど離れていませんし、落合ダムまでは舗装された道路が続いています。
 訪問自体はそれほど困難ではありませんが、よく熊が出没する地域なので注意は必要です。

02_ochiai_20150619a_01.jpg
落合ダム

02_ochiai_20150619b_01.jpg
堤体

02_ochiai_20150619c_01.jpg02_ochiai_20150619d_01.jpg
上流側堤体

02_ochiai_20150619e_01.jpg
天端

02_ochiai_20150619f_01.jpg02_ochiai_20150619g_01.jpg
洪水吐

02_ochiai_20150619h_01.jpg
導流部

02_ochiai_20150619i_01.jpg
下流の様子

02_ochiai_20150619j_01.jpg02_ochiai_20150619k_01.jpg
貯水池

02_ochiai_20150619l_01.jpg
管理所

落合ダムについてはこちら↓
落合ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/20(土) 17:01:23|
  2. 落合ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
朝里ダム
訪問日:2015/06/19
天候:晴れ
コメント:
 今年2回目の訪問となります朝里ダムです。 前回の訪問はこちら。
 前回訪問から2ヶ月しか経っていませんが、非公式のダムカードが配布されているとの情報があり、現在のダム巡りを始める切欠となったダムでもあったので是非ゲットしたいと思い訪問しました。

 また、前回訪問時、ダム直下の公園へ行く木の階段が破損していましたが、修復されて通行可能となっていました。
 ダムカードの写真は載せませんので、是非朝里ダムへ訪問して入手してください。^^;

01_asari_20150619a_01.jpg
朝里ダム

01_asari_20150619b_01.jpg
管理所付近から見た堤体

01_asari_20150619c_01.jpg01_asari_20150619d_01.jpg
堤体

01_asari_20150619e_01.jpg
左岸側

01_asari_20150619f_01.jpg
洪水吐

01_asari_20150619g_01.jpg
天端入り口

01_asari_20150619h_01.jpg01_asari_20150619i_01.jpg
下流の様子

01_asari_20150619j_01.jpg
ダム直下の公園

01_asari_20150619k_01.jpg
オタルナイ湖

01_asari_20150619l_01.jpg
街灯

朝里ダムについてはこちら↓
朝里ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。 続きを読む
  1. 2015/06/19(金) 23:54:14|
  2. 朝里ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
定山渓ダム
訪問日:2015/06/19
天候:曇り
コメント:
 先月訪問したばかりの定山渓ダムです。 前回の訪問はこちら。
 今回は資料館で配布されている「定山渓発電所施設」の土木遺産カードをもらう為に訪問しました。 土木遺産カードの方はなくなり次第終了のようなので、興味のある方はどうぞ。 ダムカードと一緒にもらうこともできます。

04_jyouzan_20150619a_01.jpg
定山渓ダム

04_jyouzan_20150619b_01.jpg
直下からの堤体

04_jyouzan_20150619c_01.jpg04_jyouzan_20150619d_01.jpg
ゲート付近

04_jyouzan_20150619e_01.jpg
堤体下部

04_jyouzan_20150619f_01.jpg04_jyouzan_20150619g_01.jpg
さっぽろ湖側から見た堤体

04_jyouzan_20150619h_01.jpg04_jyouzan_20150619i_01.jpg
ダム内見学通廊

04_jyouzan_20150619j_01.jpg04_jyouzan_20150619k_01.jpg
さっぽろ湖

04_jyouzan_20150619l_01.jpg04_jyouzan_20150619m_01.jpg
資料館横

04_jyouzan_20150619n_01.jpg04_jyouzan_20150619o_01.jpg
定山渓ダム

定山渓ダムについてはこちら↓
定山渓ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/19(金) 23:35:02|
  2. 定山渓ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
三菱美唄炭鉱跡地
訪問日:2015/06/14
天候:晴れ
コメント:
 美唄中心部から美唄ダムへ行く途中、美唄ダム手前にある三菱美唄炭鉱跡地です。
 付近は公園となっており、整備されているため一般の方も見ることができます。

03_bibaitankou_20150614a_01.jpg
炭鉱メモリアル森林公園

03_bibaitankou_20150614b_01.jpg03_bibaitankou_20150614c_01.jpg03_bibaitankou_20150614d_01.jpg
三菱美唄炭鉱立坑巻き揚げ櫓

03_bibaitankou_20150614e_01.jpg
立坑巻き揚げ櫓

03_bibaitankou_20150614f_01.jpg03_bibaitankou_20150614g_01.jpg03_bibaitankou_20150614h_01.jpg
立坑巻き揚げ櫓

03_bibaitankou_20150614i_01.jpg
開閉所跡

03_bibaitankou_20150614j_01.jpg
三菱美唄炭鉱概要

03_bibaitankou_20150614k_01.jpg
三菱美唄炭鉱立坑巻き揚げ櫓


※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/16(火) 19:28:41|
  2. ▼その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
美唄ダム
訪問日:2015/06/14
天候:晴れ
コメント:
 3回目の訪問となる美唄ダムです。 前回の訪問はこちら。
 以前はダム直下へ行くことができましたが、残念ながら立入禁止となっていました。
 管理所付近から歩いてダム直下へ行けそうな道もあったので、もしかしたら行けるかもしれませんが、今回は時間の都合で行きませんでした。

02_bibai_20150614a_01.jpg
美唄ダム

02_bibai_20150614b_01.jpg
堤体

02_bibai_20150614c_01.jpg02_bibai_20150614d_01.jpg
天端

02_bibai_20150614e_01.jpg02_bibai_20150614f_01.jpg
洪水吐(自然越流側)

02_bibai_20150614g_01.jpg02_bibai_20150614h_01.jpg
導流部と減勢工

02_bibai_20150614i_01.jpg02_bibai_20150614j_01.jpg02_bibai_20150614k_01.jpg
取水塔

02_bibai_20150614l_01.jpg02_bibai_20150614m_01.jpg
びばい湖

02_bibai_20150614n_01.jpg02_bibai_20150614o_01.jpg
びばい湖看板

02_bibai_20150614p_01.jpg
管理所

02_bibai_20150614q_01.jpg
ダム直下へ続く道は立入禁止でした

美唄ダムについてはこちら↓
美唄ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/16(火) 19:19:18|
  2. 美唄ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
尾白利加ダム
訪問日:2015/06/14
天候:曇り
コメント:
 今年初訪問で3回目の訪問となる尾白利加ダムです。 前回の訪問はこちら。
 下流側はあまり見たことがなかったので、今回は下流側にも行ってみました。
 ダム訪問前は晴れ間も覗く天気でしたが、タム到着時は厚い雲に覆われていました。

01_osirarika_20150614a_01.jpg
尾白利加ダム洪水吐

01_osirarika_20150614b_01.jpg01_osirarika_20150614c_01.jpg
堤体

01_osirarika_20150614d_01.jpg01_osirarika_20150614e_01.jpg
洪水吐

01_osirarika_20150614f_01.jpg
天端

01_osirarika_20150614g_01.jpg01_osirarika_20150614h_01.jpg
導流部

01_osirarika_20150614i_01.jpg
下流の様子

01_osirarika_20150614j_01.jpg01_osirarika_20150614k_01.jpg01_osirarika_20150614l_01.jpg
取水塔

01_osirarika_20150614m_01.jpg01_osirarika_20150614n_01.jpg
暑寒湖

01_osirarika_20150614o_01.jpg
管理所と取水塔

01_osirarika_20150614p_01.jpg
ダム概要

尾白利加ダムについてはこちら↓
尾白利加ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/16(火) 19:10:01|
  2. 尾白利加ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
ヌッパの沢ダム
訪問日:2015/06/07
天候:曇り
コメント:
 2年ぶりの訪問となる三笠市のヌッパの沢ダムです。 前回の訪問はこちら。
 前回はダム直下へも足を運べましたが、今回は人や車が通れる状況ではなかったので断念しました。
 時期的なものなのか草木が生い茂り、2年前とは違った感じとなっています。

04_nuppa_20150607a_01.jpg
ヌッパの沢ダム

04_nuppa_20150607b_01.jpg
下流側堤体

04_nuppa_20150607c_01.jpg
天端

04_nuppa_20150607d_01.jpg
貯水池

04_nuppa_20150607e_01.jpg
ダム概要

ヌッパの沢ダムについてはこちら↓
ヌッパの沢ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/08(月) 19:11:07|
  2. ヌッパの沢ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
月形ダム
訪問日:2015/06/07
天候:曇り
コメント:
 こちらも2年ぶりの訪問となる月形ダムです。 前回の訪問はこちら。
 ダムサイト手前で車両通行止めとなっておりますが、歩いてダムへ行くことは可能です。
 但し、ダム付近は立入禁止のため、天端などに入ることはできません。

03_tsukigata_20150607a_01.jpg
月形ダム

03_tsukigata_20150607b_01.jpg03_tsukigata_20150607c_01.jpg03_tsukigata_20150607d_01.jpg
月形ダム堤体

03_tsukigata_20150607e_01.jpg
貯水池

03_tsukigata_20150607f_01.jpg03_tsukigata_20150607g_01.jpg
貯水池と取水塔

03_tsukigata_20150607h_01.jpg03_tsukigata_20150607i_01.jpg
管理所

月形ダムについてはこちら↓
月形ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/08(月) 19:05:08|
  2. 月形ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
当別ダム
訪問日:2015/06/07
天候:曇り
コメント:
 今年初訪問、半年振りの訪問となる当別ダムです。 前回の訪問はこちら。
 残念ながら曇り空でしたが、開けた位置にある目立つダムなので、ドライブやツーリングの方々が立ち寄って見学されていました。

02_toubetsu_20150607a_01.jpg02_toubetsu_20150607b_01.jpg
当別ダム

02_toubetsu_20150607c_01.jpg
正面からの堤体

02_toubetsu_20150607d_01.jpg02_toubetsu_20150607e_01.jpg
下流の広場から見た当別ダム堤体

02_toubetsu_20150607f_01.jpg02_toubetsu_20150607g_01.jpg
洪水吐付近

02_toubetsu_20150607h_01.jpg
下流の様子

02_toubetsu_20150607i_01.jpg02_toubetsu_20150607j_01.jpg
洪水吐

02_toubetsu_20150607k_01.jpg02_toubetsu_20150607l_01.jpg
ダム直下の設備

02_toubetsu_20150607m_01.jpg
水位

02_toubetsu_20150607n_01.jpg
当別ふくろう湖

02_toubetsu_20150607o_01.jpg02_toubetsu_20150607p_01.jpg
下流の植樹

当別ダムについてはこちら↓
当別ダム(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/07(日) 23:20:31|
  2. 当別ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
高富ダム
訪問日:2015/06/07
天候:曇り
コメント:
 2年ぶりの訪問となる高富ダムです。 前回の訪問はこちら。
 札幌の北にあり、札幌から当別ダムや望来ダムの中間あたりにあるアースダムです。 付近にはゴルフ場が多数存在します。

01_takatomi_20150607a_01.jpg01_takatomi_20150607b_01.jpg
高富ダム堤体

01_takatomi_20150607c_01.jpg01_takatomi_20150607d_01.jpg
導流部

01_takatomi_20150607e_01.jpg
高富揚水機場

01_takatomi_20150607f_01.jpg01_takatomi_20150607g_01.jpg
天端

01_takatomi_20150607h_01.jpg
管理所らしき建物

01_takatomi_20150607i_01.jpg
高富貯水池

高富ダムについてはこちら↓
高富ダム(再)(ダム便覧)

※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
  1. 2015/06/07(日) 23:06:29|
  2. 高富ダム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Dam Fun Counter

プロフィール

Tsuka

Author:Tsuka
ボードゲームやテレビゲーム好きにして、ドライブとダム好きでもあります。
主にダムの写真を通じてダムや北海道の魅力を伝える事が出来れば・・・、と思っております。

※掲載している写真の著作権はすべて私Tsukaが所有しております。
無断での転載、配布はご遠慮ください。

カテゴリ

▼▼▼ ご案内 ▼▼▼ (1)
◆◆◆ お知らせ ◆◆◆ (2)
▼ダム(あ~) (148)
相沼内ダム (3)
愛別ダム (4)
青山ダム (12)
旭町第一ダム (2)
旭町第二ダム (1)
朝里ダム (16)
芦別ダム(芦別市奥芦別) (2)
芦別ダム(芦別市常磐) (3)
厚幌ダム (3)
厚真ダム (2)
有明ダム (3)
漁川ダム (12)
一の沢ダム (1)
稲田ダム (2)
岩尾内ダム (2)
岩清水ダム (1)
岩知志ダム (3)
岩松ダム (3)
雨煙内ダム (7)
鰔川ダム (1)
鶉ダム (3)
卯原内ダム (3)
浦河ダム (6)
雨竜第一ダム (4)
雨竜第二ダム (1)
恵岱別ダム (4)
江丹別ダム (1)
江部乙第1号ダム (2)
江幌ダム (2)
エルムダム (1)
大椴ダム (4)
大野ダム (1)
大夕張ダム(夕張シューパロダム) (4)
沖内ダム (1)
奥沢ダム(奥沢水源地) (5)
奥新冠ダム(手前まで) (1)
尾白利加ダム (11)
落合ダム (3)
小平ダム (7)
温根別ダム (1)
▼ダム(か~) (71)
活込ダム (3)
桂沢ダム (9)
金山ダム (11)
鹿ノ子ダム (2)
上磯ダム (3)
上小川ダム (1)
上ノ国ダム (4)
上湯内ダム (3)
川端ダム (8)
杵臼ダム (3)
キムンダム (3)
協栄ダム (1)
京極ダム (1)
共和ダム (3)
屈足ダム (4)
栗山ダム (6)
甲子ダム (1)
駒ケ岳ダム (2)
御料ダム (3)
▼ダム(さ~) (109)
逆川ダム (2)
笹流ダム (6)
札内川ダム (2)
札比内ダム (3)
佐幌ダム (5)
様似ダム (6)
三渓ダム (3)
三の沢第一ダム (1)
三の沢第二ダム (2)
サンルダム (5)
静内ダム (3)
清水沢ダム (12)
清水の沢ダム (1)
下新冠ダム (1)
下幌加内ダム (2)
定山渓ダム (15)
庶路ダム (2)
白川ダム(白川浄水場) (1)
白木沢ダム (1)
知内ダム (3)
しろがねダム (3)
新区画ダム (5)
新十津川ダム (7)
新中野ダム (5)
聖台ダム (8)
西和ダム (1)
仙美里ダム (3)
層雲峡発電所本流ダム (1)
▼ダム(た~) (110)
大正池 (2)
大雪ダム (3)
高富ダム (4)
鷹泊ダム (7)
高見ダム (1)
宝池 (2)
滝里ダム (19)
民安ダム (3)
樽真布ダム (3)
忠別ダム (9)
忠烈布ダム (2)
中和ダム (1)
千代谷ダム (1)
月形ダム (3)
当別ダム (15)
当麻ダム (4)
洞爺ダム (1)
十勝ダム (3)
常盤ダム (3)
常路川ダム (1)
徳富ダム (9)
苫前ダム (3)
富里ダム (2)
砥山ダム (7)
豊ヶ丘ダム (2)
▼ダム(な~) (50)
中幌ダム (3)
南部坂ダム (3)
新冠ダム (1)
濁川ダム (2)
西岡ダム (4)
西札内ダム (2)
日新ダム (4)
日進甲ダム (2)
二の沢ダム (1)
二風谷ダム (7)
糠南ダム (1)
糠平ダム (3)
ヌッパの沢ダム (2)
沼田ダム (6)
野花南ダム(芦別市上芦別町) (6)
野花南ダム(芦別市野花南町) (3)
▼ダム(は~) (78)
羽幌ダム (3)
羽幌二股ダム (1)
東桜岡第一ダム (1)
東桜岡第二ダム貯水池 (1)
美生ダム (1)
日の出ダム (2)
美唄ダム (9)
美利河ダム (6)
平取ダム(建設中) (1)
風連ダム (3)
福井谷川ダム (2)
藤沢ダム (1)
双川ダム (2)
双葉ダム (3)
武徳ダム (3)
古梅ダム (1)
古川ダム (1)
ペーパンダム (3)
豊平峡ダム (12)
北辰ダム (2)
穂別ダム (6)
幌新ダム (3)
幌別ダム (4)
幌満川第3ダム (2)
幌向ダム (3)
ポンテシオダム (2)
▼ダム(ま~) (22)
牧の内ダム (1)
幕別ダム (1)
真駒内ダム (1)
三笠ぽんべつダム(建設予定) (1)
水沢ダム (2)
瑞穂ダム (2)
三石ダム (1)
緑ダム (1)
武利ダム (4)
藻岩ダム (4)
望来ダム (1)
元小屋ダム (1)
茂平沢第二ダム (1)
門別ダム (1)
▼ダム(や~) (22)
矢別ダム (3)
夕張シューパロダム (15)
湧別川ダム (3)
余市ダム (1)
▼ダム(ら~) (20)
留萌ダム (18)
六線沢防災ダム (2)
▼ダム(わ~) (2)
和歌ダム (2)
▼貯水池、溜池、水源池 (22)
旭沢溜池 (2)
大枝沢貯水池 (1)
小川貯水池 (1)
共同池 (1)
光珠内調整池 (1)
桜岡貯水池 (1)
更岸貯水池 (1)
三号溜池 (2)
西岡水源池 (1)
寧楽貯水池(寧楽ダム) (1)
八線沢貯水池 (1)
花山貯水池 (2)
東神楽遊水池 (1)
古山貯水池 (2)
丸山調整池 (1)
南丘貯水池 (1)
峰延二号川溜池 (2)
▼堰堤、水門、砂防ダムなど (16)
恵庭発電所 (2)
音江川砂防ダム (2)
神居川水門 (1)
早苗別排水機場と早苗別川水門 (1)
砂川オアシスパーク遊水地 (2)
千歳第一発電所取水堰堤 (1)
千代田堰堤 (1)
美唄第2ダム (1)
富士戸堰堤 (1)
幌満川第2発電所堰堤 (2)
夕張川発電管理事務所 (2)
▼頭首工 (9)
朝日頭首工 (1)
北空知頭首工 (1)
神竜頭首工 (1)
そっち頭首工 (1)
徳富川頭首工 (1)
原野頭首工 (1)
北海頭首工 (1)
吉野頭首工 (1)
▼円筒分水 (1)
北学田第1支線分水工(栗山町) (1)
▼選奨土木遺産(ダム以外) (4)
▼ダムカード (1)
▼ダム関連資料など (1)
▼その他 (28)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR