早苗別排水機場と早苗別川水門
訪問日:2015/08/26
天候:曇り
コメント:
江別市にある巨大な水門と排水機場です。 高速道路を旭川方面に走ると高速道路からも見ることができます。 以前、高速道路から見えて気になったので訪問してみました。
この水門と排水機場は、石狩川の洪水時に水位の高い石狩川から早苗別川への水の流入を防ぐ目的で作られたようです。
水門、排水機場、排水機場入口の橋とすべて煉瓦の町である江別市をイメージした色合いとなっております。

早苗別排水機場と早苗別川水門


排水機場


対岸から見た水門


排水機場側から見た水門


水門のゲート付近

早苗別排水機場の概要
早苗別川水門についてはこちら↓
早苗別川水門※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/31(月) 23:30:10|
- 早苗別排水機場と早苗別川水門
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静内ダム
訪問日:2015/08/25
天候:晴れ
コメント:
1年ぶり、3度目の訪問となる静内ダムです。 前回の訪問は
こちら。 天端は通行可能ですが、設備のある付近はすべて立入禁止となっております。
また、上流の高見ダムへの入口も車両通行止めとなっている為、車での通行はできません。


静内ダム


天端横から見た堤体

天端


ゲート直下の様子

貯水池。 この上流に高見ダムがあります。


管理所



発電所の様子


発電所への配管


天端から見た発電所
静内ダムについてはこちら↓
静内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 15:46:43|
- 静内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高見ダム
訪問日:2015/08/25
天候:晴れ
コメント:
実際にダムサイトへ行っていませんが、現状を知ってもらう意味で掲載いたします。
北海道で一番の堤高を誇る高見ダムですが、下流の静内ダムから通行止めとなっております。 立入禁止の表記は見られませんでしたが、徒歩で行くにはかなり距離があると思われます。



高見ダムについてはこちら↓
高見ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 15:36:29|
- 高見ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
双川ダム
訪問日:2015/08/25
天候:晴れ
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる双川ダムです。 前回の訪問は
こちら。 何度か通り過ぎているのですが、実際の訪問したのは2度目となります。 ダム付近は立入禁止の為、上流側の橋かダム入口手前の草むらを通り抜けて川岸からしか堤体を見ることができません。

双川ダム


ゲート付近


上流へ向かう橋の途中から見える双川ダム


上流から見た双川ダムゲート付近

堤体付近は立入禁止
双川ダムについてはこちら↓
双川ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 15:23:16|
- 双川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浦河ダム
訪問日:2015/08/25
天候:晴れ
コメント:
こちらも今年2度目の訪問となる浦河ダムです。 前回の訪問は
こちら。 訪問が平日だったため、管理所上の展望台が開放されていました。 うらら湖とダム堤体を一望できます。 眺めが良いので休みの日も開放して欲しいのですが、管理上の問題があるのでしょう。
こちらも2ヵ月ほどでの再訪問となりますが、様似ダム同様近くを通るので寄りました。^^;

浦河ダム

堤体

展望台からの上流側堤体


ダム直下からの洪水吐の様子

天端


洪水吐直下

管理所


展望台

展望台から見たうらら湖


うらら湖石碑とダム概要看板
浦河ダムについてはこちら↓
浦河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 15:12:38|
- 浦河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
様似ダム
訪問日:2015/08/25
天候:晴れ
コメント:
今年2度目の訪問となる様似ダムです。 前回の訪問は
こちら。 前回の訪問から2ヵ月ほどしか経過していませんが、近くを通るので訪問しました。

様似ダム


堤体とゲート付近

右岸側からの堤体


洪水吐直下

ゲート




魚道

上流側から見た堤体


天端

下流の様子

様似湖

管理所

石碑



案内と概要看板
様似ダムについてはこちら↓
様似ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 14:44:53|
- 様似ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
千代田堰堤
訪問日:2015/08/24
天候:曇り
コメント:
十勝川の十勝川温泉近くにある堰堤です。 選奨土木遺産にも登録されています。
池田町中心部から十勝川温泉に向かう途中にあります。(閉館したホテルが目印)
付近は公園になっており記念碑や概要説明の看板なども設置されています。
堰堤が見える位置が展望エリアになっており、堰堤を一望することができます。

千代田堰堤

堰堤堤体


流木が引っかかっていました

土木遺産登録のプレート



新水路の概要

記念碑

閉館となったホテルが目印
千代田堰堤についてはこちら↓
帯広建設部河川・ダム・砂防 千代田新水路の概要※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 12:36:05|
- 千代田堰堤
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙美里ダム
訪問日:2015/08/24
天候:曇り
コメント:
足寄町と本別町の境目にある堤高が15m未満のダム、仙美里ダムです。 2年ぶり2度目の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 堤体付近は立入禁止の為、天端入口手前からの撮影となっております。 別の入口や堤体が見える場所もあったかもしれませんが時間の都合上、周辺の探索はしていません。


仙美里ダム


ゲート付近の様子


堤体


ゲート付近

管理所
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 12:21:57|
- 仙美里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
糠南ダム
訪問日:2015/08/24
天候:晴れ
コメント:
糠平ダムの東側にある複合ダムの糠南ダムです。 初訪問となります。
堤体付近は立入禁止で、貯水池側も木でほとんど見えない状況でした。
道道から芽登温泉方面に数キロ入った位置にありますが、砂利道となっている為注意が必要です。


糠南ダム



堤体


天端


貯水池

貯水池側から見える堤体の一部
糠南ダムについてはこちら↓
糠南ダム(ダム便覧)
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 12:02:55|
- 糠南ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
十勝ダム
訪問日:2015/08/24
天候:曇り
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる十勝ダムです。 前回の訪問は
こちら。 十勝ダム30周年ということで、特殊なダムカードが配布されているとのことで訪問しました。(カードにシールが貼られているだけですが^^;)
十勝周辺には多数のダムが存在し、十勝ダム付近は狭い範囲にダムが集中しているので訪問の際は合わせて見ることをお勧めします。

十勝ダム


堤体

上流側堤体


正面から見たゲート付近の様子


ラジアルゲート付近


下流の様子



減勢工と水路の合流部分

インクライン


取水塔

東大雪湖

管理所



石碑
十勝ダムについてはこちら↓
十勝ダム(ダム便覧)十勝ダムホームページ
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/30(日) 10:07:43|
- 十勝ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩松ダム
訪問日:2015/08/24
天候:曇り
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる岩松ダムです。 前回の訪問は
こちら。 岩松ダムへの入口から岩松湖の途中まで工事のため片側通行となっており天端付近へは行けませんでした。
今回は管理所付近からの撮影のみとなってしまいました。

岩松ダム


洪水吐付近


ゲート付近


管理所
岩松ダムについてはこちら↓
岩松ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/29(土) 09:27:00|
- 岩松ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屈足ダム
訪問日:2015/08/24
天候:曇り
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる屈足ダムです。 前回の訪問は
こちら。 十勝ダム、岩松ダムの下流にあるロックフィルダムでグッドデザイン賞も取得している珍しいダムですが、残念ながら立入禁止となっていますので入口と、くったり湖側からの撮影のみとなっています。


屈足ダム


天端付近

堤体


ゲート付近



上流側から見たゲート付近の様子


上流側堤体の一部

くったり湖

管理所



石碑

屈足ダム概要
屈足ダムについてはこちら↓
屈足ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします
- 2015/08/29(土) 09:18:18|
- 屈足ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
佐幌ダム
訪問日:2015/08/24
天候:曇り
コメント:
今年2度目の訪問となる佐幌ダムです。 前回の訪問は
こちら。 前回の訪問から一ヵ月半ぐらいしか経っていませんが、他に別の目的もあったので一緒に訪問しましたが折角なので掲載します。

佐幌ダム


右岸側からの堤体

洪水吐付近


直下からの減勢工の様子

天端


ダム直下、下流の様子

サホロ湖

佐幌ダム石碑
佐幌ダムについてはこちら↓
佐幌ダム(十勝総合振興局)佐幌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/27(木) 23:25:36|
- 佐幌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳富ダム
訪問日:2015/08/22
天候:晴れ
コメント:
約1年ぶりの訪問となる徳富ダムです。 前回の訪問は
こちら。 完成して間もない為、まだ堤体も綺麗です。 下流へは立入禁止ですが、まだ工事が行われているようでした。
下流が開放されるかわかりませんが、ダム下流からも見てみたいダムですね。

徳富ダム

堤体

洪水吐付近


取水設備

天端


ダム直下の様子

下流の様子

トップ湖


石碑

管理所


ダム概要看板
徳富ダムについてはこちら↓
徳富ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/26(水) 16:12:46|
- 徳富ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
吉野頭首工
訪問日:2015/08/22
天候:晴れ
コメント:
何度か通過はしていますが、実際に立ち寄っての訪問となるのは2度目の吉野頭首工です。 前回の訪問は
こちら。 前回の訪問(約2年前)時は完成直後だったのか雑草も少なくきれいで見学しやすい状態でしたが、今回は頭首工への入口付近などが雑草に覆われていたので国道からの撮影となりました。
新十津川ダムの近くにあり国道のすぐ横にあるので訪問しやすいのですが、堤体近くは雑草に覆われて近づきにくくなっています。

吉野頭首工


堤体


ゲート付近

看板

魚道
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/26(水) 15:45:42|
- 吉野頭首工
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新十津川ダム
訪問日:2015/08/22
天候:晴れ
コメント:
2年ぶり3度目の訪問となる新十津川ダムです。 前回の訪問は
こちら。 もっと訪問しているイメージがあったのですが、約2年ぶりの訪問でした。(恐らく寄らずに通り過ぎたかも^^;)
今回の訪問時に天端に掛かる橋の下にスズメバチと思われる巣がありましたので、訪問される方は注意してください。

新十津川ダム

堤体

天端


洪水吐


洪水吐と上流側堤体


取水塔


留久貯水池と石碑
新十津川ダムについてはこちら↓
新十津川ダム(ダム便覧)
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/26(水) 15:31:09|
- 新十津川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨煙内ダム
訪問日:2015/08/21
天候:晴れ
コメント:
蕎麦で有名な幌加内町中心部近くにあるアースダムです。 3度目の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 同じ幌加内町には朱鞠内湖や雨竜第一ダム、雨竜第二ダムなどもありますが、ここからかなり北に行くことになります。
蕎麦で有名な町なので、立ち寄った際は蕎麦を食べて行くことをお勧めします。^^

正面からの雨煙内ダム


堤体

上流側堤体


天端付近

洪水吐~導流部の様子


幌加内湖と取水塔

石碑
雨煙内ダムについてはこちら↓
雨煙内ダム(再)(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/26(水) 15:10:02|
- 雨煙内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
武利ダム
訪問日:2015/08/21
天候:曇り
コメント:
遠軽町のほぼ中央に位置する武利ダムです。 2年ぶり2回目の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 日本唯一の「アスファルトコアフィルダム」という形式です。 堤体付近は立入禁止の為、特定のアングルからしか撮影することができません。
また、平日の訪問であった為か作業をされる職員の方が出入りし、作業の邪魔となってしまいそうなので(道幅も狭く、駐車スペースも少ない為)短時間の滞在となってしまいました。

武利ダム


堤体


上流側堤体の一部



ゲート付近


貯水池

管理所

石碑



ダム概要などの看板
武利ダムについてはこちら↓
武利ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/25(火) 21:06:47|
- 武利ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富里ダム
訪問日:2015/08/21
天候:曇り
コメント:
北見市のほぼ中央に位置する富里ダム。 今回、初訪問となります。
日本のダム湖百選にも選ばれています。 訪問当日は悪天候と水位が低かったのもあり美しい風景を見ることはできませんでした。
地図をみると北見市中心部からそれほど離れていない感じがしますが、北見市自体が広い為それなりの距離があります。
天候が良く、水位も高い状態だと美しい風景が見られそうなので、また訪問したいですね。^^

富里ダム


右岸側から見た堤体

天端


洪水吐付近と洪水吐

左岸側から見た堤体

上流側堤体


下流の様子

富里湖

インクライン

管理所


石碑とオブジェ



ダム概要とダム湖百選のプレートなど
富里ダムについてはこちら↓
富里ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/25(火) 20:29:27|
- 富里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
卯原内ダム
訪問日:2015/08/20
天候:雨
コメント:
網走市、網走湖の西、能取湖の南に位置するロックフィルダムです。 今回が初訪問となります。
黒っぽいフィル部分が北海道のダムとしてはあまりなく、特徴的でした。 訪問時は雨が降っていた為、更に黒ずんで見えたかもしれません。 次回は晴れた日に訪問してみたいですね。^^;

卯原内ダム


直下から見た堤体

右岸側ら見た堤体

天端


上流側堤体


導流部


導流部下流側


貯水池


インクライン

管理所


ダム直下の建物



ダム概要などの看板
卯原内ダムについてはこちら↓
卯原内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/25(火) 18:56:59|
- 卯原内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北辰ダム
訪問日:2015/08/20
天候:曇り
コメント:
日本最北端のダム、北辰ダムです。
2年ぶり2度目の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 天端や堤体付近は立入禁止の為、今回もダム手前からのみの撮影となります。
稚内中心部からはかなり距離が離れている為、時間に余裕をもって訪問した方がよいでしょう。


北辰ダム

堤体


洪水吐~導流部付近


堤体フィル部分



正面からの導流部


右岸側から見た導流部

天端へ続く道、立入禁止

取水設備?管理所?


水利使用標識と注意を促す看板

手前から見た北辰ダム
北辰ダムについてはこちら↓
北辰ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/23(日) 20:06:13|
- 北辰ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
稚内港北防波堤ドーム
訪問日:2015/08/19
天候:雨
コメント:
稚内駅のすぐ近くにある「稚内港北防波堤ドーム」です。 選奨土木遺産にも登録されています。
駅から見える位置にあり、稚内駅前は道の駅の駐車場でもあるので、車で訪問してもゆっくり見ることができます。
訪問時は天候が悪かった為、微妙な写真となってしまいましたが、晴れていれば素晴らしい景色が堪能できると思います。
また、ドームとなっている為、ドーム内で寝泊まりする方も多数見られました。

稚内港北防波堤ドーム


防波堤ドーム入口


入口手前の通路とドーム内の様子



奥側から見た防波堤ドームとオブジェクト


稚内公園から見た防波堤ドーム



土木遺産登録のプレートと稚内港北防波堤ドームの由来について
稚内港北防波堤ドームについてはこちら↓
稚内観光協会※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/23(日) 19:46:36|
- ▼選奨土木遺産(ダム以外)
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
民安ダム
訪問日:2015/08/19
天候:雨
コメント:
アースダムとしては日本で一番北に位置する、民安ダムです。
2年ぶり、2度目の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 時期的なものか水は少ない状態でした。 2年前に訪問したときも微妙な天気でしたが、今回も雨でした。
国道からそれほど離れていないため、訪問しやすいダムです。

民安ダム


右岸側からの堤体

手前から堤体

上流側堤体


洪水吐


天端


正面からの導流部

貯水池


管理所と直下の設備

石碑
民安ダムについてはこちら↓
民安ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/23(日) 19:26:43|
- 民安ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
六線沢防災ダム
訪問日:2015/08/19
天候:雨
コメント:
初山別村にある小さなダムです。 2年ぶり2度目の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 大雨の為、車内からの短時間の撮影となってしまいました。


六線沢防災ダム

右岸から見た堤体

天端

貯水池
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/23(日) 11:28:30|
- 六線沢防災ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有明ダム
訪問日:2015/08/19
天候:雨
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる有明ダムです。 前回の訪問は
こちら。 悪天候の為、東山湖と吐き出された水は濁っていました。 もう少しゆっくり滞在したかったのですが・・・。
ゲートレス化の噂も聞いているのですが、どうなるのかわかりません。

有明ダム

堤体



正面からの堤体とゲート付近


ゲート付近

天端


ダム直下へ続く階段

導流部


ゲート

ダム直下の様子

東山湖

管理所

有明ダム概要

有明ダム
有明ダムについてはこちら↓
有明ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/23(日) 11:21:30|
- 有明ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2015/08/19
天候:雨
コメント:
今年初訪問となる留萌ダムです。 前回の訪問は
こちら。 今回は残念ながら雨でしたので、滞在は短めでした。
下流に何か設備を作っているようですが、何の設備なのかはわかりません。


留萌ダム

堤体


洪水吐


天端


チバベリ湖

下流の様子

建設中の設備
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/22(土) 19:41:43|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
笹流ダム
訪問日:2015/07/31
天候:曇り
コメント:
今年4度目の訪問となる笹流ダムです。 前回の訪問は
こちら。 新中野ダム付近だけではなく、こちら笹流ダム付近でも熊の出没が確認されているようです。 訪問時は天端も解放されて問題なさそうでしたが、時間の都合上天端は行きませんでした。
また、今回の目的である笹流ダムの土木遺産カードも無事も受け取ることができましたが、別の場所で配布されているため注意してください。

笹流ダム


堤体


直下から見た堤体

右岸側からの堤体

土木遺産登録の証
笹流ダムについてはこちら↓
笹流ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/01(土) 15:59:40|
- 笹流ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新中野ダム
訪問日:2015/07/31
天候:曇り
コメント:
今年2度目の訪問の新中野ダムです。 前回の訪問は
こちら。 今回の訪問の目的はダムカードでした。 下流のダム公園なども見学したかったんですが、訪問時にダム公園付近に熊が出没したそうで、ダム公園訪問は断念しました。


新中野ダム堤体


管理所横から見た堤体と天端付近


天端付近


なかの湖

管理所
新中野ダムについてはこちら↓
新中野ダム新中野ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/08/01(土) 15:52:22|
- 新中野ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0