峰延二号川溜池
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
美唄市南部にある北海道の溜池発祥の地と言われている「峰延二号川溜池」です。 初訪問となります。
右岸側は石碑や案内の看板がありますが、堤体や溜池はほとんど見えません。
左岸側はゴルフ場となっていて、堤体、溜池を見ることができます。
歴史は古く、堤体を見てもその歴史を感じられます。
美唄市と三笠市のほぼ境目にあり、国道からもそれほど離れていませんが、見られるスポットが少ないのが残念です。


峰延二号川溜池の堤体

堤体へと続くと思われる道。 立入禁止

石碑

石碑のある方から見える堤体


溜池の様子

北海道溜池発祥之地の案内版

郷土芸能についての案内版
峰延二号川溜池についてはこちら↓
峰延二号川溜池(北海道で最初の溜池はどこかご存知?今も現役「峰延二号川溜池」)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 10:08:12|
- 峰延二号川溜池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三号溜池
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
美唄市南部にある三号溜池です。 初訪問となります。
三号溜池すぐ南側にある峰延二号川溜池と共に歴史は古いようです。
美唄市峰延町から近い位置にあり訪問しやすい貯水池です。


三号溜池


右岸側から見た堤体


天端


余水吐


取水塔


下流の様子

石碑
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 09:57:13|
- 三号溜池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大枝沢貯水池
訪問日:2015/09/21
天候:晴れ
コメント:
沼田町、白木沢ダムの西にある大枝沢貯水池です。 初訪問となります。
白木沢ダムと数キロしか離れていないので白木沢ダムと合わせて訪問しやすいのですが、白木沢ダム同様電線が張られている為、手前からしか見ることができません。

大枝沢貯水池

堤体

取水塔らしきもの

導流部付近

堤体と導流部


導流部

揚水機場

下流の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 09:46:52|
- 大枝沢貯水池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白木沢ダム
訪問日:2015/09/21
天候:晴れ
コメント:
沼田町東部にあるアースダム、白木沢ダムです。 初訪問となります。
堤体はダム手前から見ることができますが、堤体付近は動物避けの電線が張られていた為、立ち入ることができないようでした。


白木沢ダム

堤体


別の角度からの堤体付近

操作室らしき建物と導流部付近

下流の様子

ダムへの入口付近
白木沢ダムについてはこちら↓
白木沢ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 09:37:43|
- 白木沢ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鷹泊ダム
訪問日:2015/09/21
天候:晴れ
コメント:
1年ぶり3度目の訪問となる鷹泊ダムです。 前回の訪問は
こちら。 実は放流していない鷹泊ダムをみるのは初めてだったります。 今回は時間の都合でダム手前からのみの撮影となっています。


鷹泊ダムと管理所


ゲート付近

下流の様子
鷹泊ダムについてはこちら↓
鷹泊ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 09:29:38|
- 鷹泊ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下幌加内ダム
訪問日:2015/09/21
天候:晴れ
コメント:
何度か通過はしていますが、実際に撮影するのは2度目の下幌加内ダムです。 前回の訪問は
こちら。 今回はダムが見える場所がないか下流側から入ってみましたが行き止まりとなっていて見ることができませんでした。
また、堤体付近へ続く道は関係者以外立入禁止の為、結局ダム堤体が見えるのは国道沿いからのみのようです。

上流側からの下幌加内ダム


上流側堤体


取水塔

堤体付近への入口。 立入禁止です。
下幌加内ダムについてはこちら↓
下幌加内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 09:23:03|
- 下幌加内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨竜第二ダム
訪問日:2015/09/21
天候:雨
コメント:
雨竜第一ダムから数キロ先にある重力式コンクリートダムですが、ダム手前数百メートルの地点から通行止めとなっています。
このゲートの約500メートル先にダム堤体があります。 立入禁止というわけではないそうです。
今回は情報がなく天候も悪かった為、堤体までは行きませんでしたが、次回訪問時には堤体を見に行きたいと思います。


ダム手前で通行止め

放流注意の看板
雨竜第二ダムについてはこちら↓
雨竜第二ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/26(土) 09:14:04|
- 雨竜第二ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨竜第一ダム
訪問日:2015/09/21
天候:雨
コメント:
約2年ぶりの訪問となる雨竜第一ダム。 前回の訪問は
こちら。 人口の貯水池としては湛水面積日本一の朱鞠内湖を持つ雨竜第一ダムと雨竜土堰堤のうち、訪問したのは雨竜第一ダムです。(雨竜土堰堤は立入禁止)
また、雨竜第一ダムは選奨土木遺産にも登録されています。
ダム堤体付近はすべて立入禁止の為、ダムへ向かう途中の道と展望エリアからしか堤体を見ることができません。
訪問時は曇り空でしたが天端の写真を撮り終えた直後から大雨が続き、朱鞠内湖や堤体付近の他の写真を撮ることができませんでした。 今回は変わりやすい天気に泣かされてばかりです。^^;


雨竜第一ダム


ゲート付近


天端


天端とゲート付近


上流側のゲート付近


天端入口と選奨土木遺産のプレート

朱鞠内湖

管理所への入口。 立入禁止


雨竜発電所案内板と雨竜ダム総合案内板



展望エリア、管理所への入口。 ここでも水が堰き止められているようです。
雨竜第一ダムについてはこちら↓
雨竜第一ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 22:49:59|
- 雨竜第一ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上小川ダム
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
苫前町北部にある上小川ダムです。 初訪問となります。
ダム約1キロ手前から立入禁止となっており、堤体すら見ることができません。
立入禁止の情報は知っていたんですが、まだ訪問していないダムだった為確認の意味も込めて行ってきました。


立入禁止

看板からこの先にダムがあることが想像できる


上小川ダムへ向かう途中にあった砂防ダム
上小川ダムについてはこちら↓
上小川ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 22:32:05|
- 上小川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小川貯水池
訪問日:2015/09/21
天候:晴れ
コメント:
苫前町北部、八線沢貯水池の南にある灌漑用の貯水池。
こちらも堤体の手前で立入禁止の表示があった為、手前からの撮影のみとなっています。

小川貯水池


堤体

天端へ向かうと思われる道
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 22:17:36|
- 小川貯水池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
八線沢貯水池
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
苫前町北部八線沢にある灌漑用の貯水池です。
堤体付近には立入禁止(と言うかあぶないから入るな)の看板があった為、堤体手前からの撮影のみとなっています。
余水吐からの導流部に鴨がいました。

八線沢貯水池

堤体


導流部


鴨
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 22:09:05|
- 八線沢貯水池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羽幌二股ダム
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
初訪問・・・と言いたいところなのですが、羽幌二股ダムについてはだいぶ前から通行止めなのは承知の上で訪問しました。
なので、実際はダムへの訪問ではなく、ダムへ続く道への訪問となってしまいました。
立入禁止とは書かれていないようですが、この通行止めの位置から約6キロほど奥とのことで実際の訪問は難しそうです。


ダムのかなり手前から通行止め
羽幌二股ダムについてはこちら↓
羽幌二股ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 21:57:17|
- 羽幌二股ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羽幌ダム
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
初訪問となる羽幌ダムです。 このダムに向かうには道道741号上遠別霧立線(立坑のある付近)から砂利道を約8キロほど走る必要があります。
途中、水害の為道路が崩れかけている場所などもあり、さらに熊や鹿などの動物も多いので注意が必要です。
羽幌町中心部からも相当離れた場所にあり、車の運転に慣れていない方が行くには十分な準備と注意が必要ですが、ダム堤体はアースダムでは日本一美しいのではないかと言われたダムでもありますので、ダムが好きな方にはぜひ一度足を運んで頂きたいダムだと思います。
天気の良い日にまた訪れたいですね。^^


羽幌ダム


羽幌ダム堤体

下流から見た堤体

右岸側から見た堤体


天端


洪水吐(余水吐)

導流部


導流部の上流側と下流側


天端から見たダム直下の様子


羽幌貯水池


羽幌貯水池と取水塔

インクライン

管理所


上流へ向かう道の途中から見た羽幌ダム堤体

羽幌ダム堤体と羽幌貯水池
羽幌ダムについてはこちら↓
羽幌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 19:01:44|
- 羽幌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羽幌炭鉱跡地
訪問日:2015/09/21
天候:曇り
コメント:
羽幌町から羽幌ダムへ向かう途中にある羽幌炭鉱跡地です。 羽幌町の中央部に位置します。
ホッパー横までは車で行くことが可能のようです。 ホッパーも開放されていますが、危険なので中に入らないように看板が設置されていました。
立坑までも行けるようですが、今回の目的はダム訪問であり通行可能なホッパー横までしか行っていません。
この付近(道道741号上遠別霧立線)を通ると、大きな立坑が見えるのですぐにわかると思います。


羽幌炭鉱跡地

羽幌本坑立坑櫓

羽幌本坑のホッパー


ホッパー横の様子



羽幌ダムへ向かう道から見た炭鉱跡地
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 17:32:17|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
苫前ダム
訪問日:2015/09/20
天候:曇り
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる苫前ダムです。 前回の訪問は
こちら。 8月に苫前を通った時は時間の都合上、立ち寄れませんでした。
国道239からかなり奥地に入るため(約18km)、時間に余裕もって訪問した方が良いでしょう。
近くには三渓ダムもありますが、この辺りはよく熊が出没する地域なので注意が必要です。


苫前ダム



右岸から見た堤体


天端

上流側堤体


天端入口と石碑

貯水池

管理所


管理所横にある「苫前ダム」の文字

案内看板。 クマ~

正面からの苫前ダム
苫前ダムについてはこちら↓
苫前ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 17:12:47|
- 苫前ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三渓ダム
訪問日:2015/09/20
天候:曇り
コメント:
2年ぶりの訪問となる苫前町の三渓ダムです。 前回の訪問は
こちら。 到着が夕方近くで日陰だったため、暗めの写真となってしまいました。^^;
道道1049号苫前小平線近くにありそれほど奥には入らない為、訪問しやすいと思いますが熊には注意です。

三渓ダム


右岸側からの堤体

ゲート付近

天端



直下の様子

三渓貯水池。 水はありませんでした。

石碑
三渓ダムについてはこちら↓
三渓ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/23(水) 16:58:57|
- 三渓ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大椴ダム
訪問日:2015/09/20
天候:晴れ
コメント:
小平町北部にあるアースダムの大椴ダムです。 初訪問となります。
アースダムではありますが、大きなコンクリートの洪水吐、上流側堤体には石が敷き詰められていて見た目はロックフィルダムの様にも見えます。
変わった形の減勢工や副ダムもあり天端の橋はアーチ橋のように反っています。
なかなか見どころが多いダムなので近くを通った際はぜひ立ち寄って見て欲しいダムです。

大椴ダム


右岸側から見た堤体

堤体部分

正面からの洪水吐

天端入口


天端

洪水吐上の橋の部分、アーチ橋のようになっています


上流側堤体

洪水吐


洪水吐直下の様子


管理所

石碑
大椴ダムについてはこちら↓
大椴ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/22(火) 17:15:05|
- 大椴ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恵岱別ダム
訪問日:2015/09/20
天候:雨
コメント:
2年ぶり2回目の訪問となる恵岱別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 北竜町から増毛町に向かう道道の中間あたりにあり、道路からも近い為わかりやすい位置にあります。
訪問時、非常に変わりやすい天気で下流側は晴れ、堤体付近は曇り、上流貯水池側は大雨で、貯水池側からの写真はほとんど撮ることができませんでした。
時期的なものか貯水池に水はありませんでした。

恵岱別ダム


堤体


導流部付近

ダム直下の設備

下流の様子。 下流は晴れています

管理所


取水塔と奥にうっすらと見える洪水吐。 大雨の為これ以上撮ることができませんでした。^^;
恵岱別ダムについてはこちら↓
恵岱別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/22(火) 12:41:00|
- 恵岱別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札比内ダム
訪問日:2015/09/20
天候:晴れ
コメント:
2年ぶり2度目の訪問となる札比内ダムです。 前回の訪問は
こちら。 このダムが取り壊されると噂があり確認しに行きましたが工事中の為、かなり手前で立入禁止となっていました。
看板には堆積土砂の撤去と書かれていましたが、堤体付近まで行くことができなかったので取り壊しなのか本当に堆積土砂撤去だけなのかはわかりませんでした。
来年初めには工事が終わる予定なので、また来年確認しに行きたいと思います。


かまり手前から立入禁止


堤体を見ることはできませんでした
札比内ダムについてはこちら↓
札比内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/22(火) 12:27:41|
- 札比内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
豊ヶ丘ダム
訪問日:2015/09/20
天候:曇り
コメント:
2年ぶり2回目の訪問となる豊ヶ丘ダムです。 前回の訪問は
こちら。 2年前と同じく、堤体手前から立入禁止の為この位置からしか撮影ができませんでした。


豊ヶ丘ダム


堤体

水利使用標識と立入禁止の看板
豊ヶ丘ダムについてはこちら↓
豊ヶ丘ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/22(火) 12:20:01|
- 豊ヶ丘ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
花山貯水池
訪問日:2015/09/20
天候:晴れ
コメント:
月形町のほぼ中央あたりにある貯水池で、月形町中心部に近い位置にあります。
大昔、貯水池建設の際に事件(「花山貯水池に眠る事件」)があったようです。 その事については下部のリンク先を参照してください。
時期的なものか貯水池に水はほとんどありませんでした。


花山貯水池

右岸から見た堤体


天端

洪水吐。 長い間使われていない感じがしました


貯水池。 時期もあって水はありませんでした

導流部
「花山貯水池に眠る事件」についてはこちら↓
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/3683.htm※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2015/09/22(火) 12:13:32|
- 花山貯水池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0