美唄ダム
訪問日:2016/04/09
天候:曇り
コメント:
今年初訪問となる美唄市にある重力式コンクリートダム。 前回の訪問は
こちら。 あたりを山に囲まれているため、道路以外の部分はまだ雪が50センチ以上残っているような状態でした。
雪解けは進んでいるので、ダムからの放流量はいつもより多い感じがしましたが、湖面にはまだ氷で覆われていました。


美唄ダム


堤体

天端

洪水吐直下の様子

余水吐

下流の様子


びばい湖と取水塔

管理所

石碑

天端入口にあるプレート

美唄ダム案内図
美唄ダムについてはこちら↓
美唄ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/10(日) 13:00:18|
- 美唄ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
砂川オアシスパーク遊水地
訪問日:2016/04/09
天候:晴れ
コメント:
砂川市南部にある遊水地の公園です。 遊水地ではカヌーやジェットスキーができるようです。
また、遊水地すぐ横にオートスポーツランドなどもあります。
遊水地西側に大きな水門があり、付近に大きな建造物がないので非常に目立ちます。
この遊水地は石狩川に繋がっており、この水門で調整を行っているようです。


水門

遊水地側から見た水門

石狩川側から見る水門

水門ゲートから見る西側の様子

水門の西側の様子

遊水地

遊水地付近にはこんなオブジェクトも。
砂川オアシスパーク遊水地についてはこちら↓
http://sunagawa-kankou.com/kankou/?p=37※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。少し大きい文字
- 2016/04/10(日) 12:38:35|
- 砂川オアシスパーク遊水地
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
光珠内調整池
訪問日:2016/04/09
天候:晴れ
コメント:
美唄市南部にある調整池です。 付近には三号溜池、峰延二号川溜池などもあります。
調整池の中央に道路があり、通行可能です。 管理所や調整池付近にいくつか駐車場もありますが、すべて鎖が掛かって封鎖されていました。 管理所は立入禁止です。
折角立派な駐車場などが設置されているので開放して欲しいところですが、観光や散歩に訪れる人も少ないと思われる場所なので仕方ない感じもしますが・・・。^^;

光珠内調整池管理所


道路を挟んで2つに分かれる調整池

調整池の中央にある道路



管理所と各設備

石碑らしいオブジェクト

北海幹線用水路概要看板
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/10(日) 12:24:25|
- 光珠内調整池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三号溜池
訪問日:2016/04/09
天候:晴れ
コメント:
2度目の訪問となる美唄市の三号溜池です。 前回の訪問は
こちら。 まだ雪が残っており、貯水池も雪解けの増水と思われる状態で、余水吐からの放流を見らることができました。
国道からも近く訪問しやすい場所にある溜池ですがダムほど大きくなくインパクトがない為、目立たない感じがします。


三号溜池

堤体

余水吐の様子


天端

取水塔


導流部の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/10(日) 12:09:00|
- 三号溜池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
峰延二号川溜池
訪問日:2016/04/09
天候:晴れ
コメント:
北海道の溜池発祥の地、峰延二号川溜池です。 前回の訪問は
こちら。 まだ雪が少し残っており、貯水池も氷が残っている状態でした。
立入禁止で撮影スポットも限られていますし、雪山が残っている状態でしたので、今回の撮影は少な目です。^^;


天端入口から見える堤体


貯水池の様子。 まだ若干氷が残っています。

石碑
峰延二号川溜池についてはこちら↓
峰延二号川溜池(北海道で最初の溜池はどこかご存知?今も現役「峰延二号川溜池」)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/10(日) 11:59:34|
- 峰延二号川溜池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
洞爺ダム
訪問日:2016/04/03
天候:曇り
コメント:
壮瞥町久保内にある発電用と思われる堰(ほくでん管理なので)。 基準としてはダムに属しないと思いますが、監視所に「洞爺ダム」と記載されていたので、こちらのカテゴリーに含めます。
洞爺湖方面から支笏湖方面に向かう途中にあります。 支笏湖方面(大滝村)から来る場合は発見し難い場所にあるので、訪問される際は注意した方がよいでしょう。
堤体付近はすべて立入禁止となっている為、監視所付近と下流の橋付近からしか堤体を見ることができません。


洞爺ダム


ゲート付近

洪水吐付近


右岸の取水設備らしき建物

洞爺ダム監視所

利水使用標識
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/03(日) 22:25:21|
- 洞爺ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳富ダム
訪問日:2016/04/02
天候:曇り
コメント:
こちらも今年初訪問となる徳富ダムです。 前回の訪問は
こちら。 下流は立入禁止の為、ダムが見られるポイントが少ない徳富ダムですが、左岸の脇に除雪した雪が積まれているため、いつもより堤体を見られるポイントが減っていました。
こちらも貯水池はまだ氷で覆われていました。


徳富ダム堤体

下流の様子


天端

取水設備とトップ湖


トップ湖
徳富ダムについてはこちら↓
徳富ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/03(日) 22:14:30|
- 徳富ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青山ダム
訪問日:2016/04/02
天候:曇り
コメント:
久しぶりの訪問となる青山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 当別ダムの上流にある為、雪はまだかなりある状態でした。 青山ダムの堤体付近は除雪がされておらず通行不能となっています。
堤体、洪水吐、天端ともに大量の雪で覆われていました。 通行不能の為、手前の橋の上からの撮影となります。


青山ダム

堤体部分

洪水吐の様子

天端の様子。 完全に雪で覆われています。

貯水池の様子
青山ダムについてはこちら↓
青山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/03(日) 22:08:31|
- 青山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当別ダム
訪問日:2016/04/02
天候:曇り
コメント:
今年初訪問となります、当別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 4月に入りましたが、北海道はまだ雪が多く残っている場所も多いです。
この当別ダムも下流の広場は雪で覆われていました。 当別ふくろう湖も表面は凍っている状態ですが、雪解けが進んでいるので洪水吐からの放流を見ることができました。


当別ダム

正面から見る堤体


右岸からの堤体と洪水吐


右岸天端付近から見る堤体と放流の様子

天端


洪水吐直下と下流の様子

当別ふくろう湖の表面はまだ凍っています
当別ダムについてはこちら↓
当別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/04/03(日) 22:01:50|
- 当別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前から行っているダムに関する活動が認められ、2016年4月1日より「ダムマイスター」として活動することになりました。
(「ダムマイスター」については下記のリンクを参照)
主な活動範囲は北海道となりますが、機会があれば本州方面のダムにも訪問したいと思っております。
今後も北海道を中心としたダムの情報やダムの様子などを皆さまに届けて行きたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
一般財団法人日本ダム協会
http://damnet.or.jp/ダム便覧
http://damnet.or.jp/Dambinran/binran/TopIndex.html
- 2016/04/01(金) 19:42:32|
- ◆◆◆ お知らせ ◆◆◆
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0