古山貯水池
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
去年の11月以来2度目の訪問となる由仁町の古山貯水池です。 前回の訪問は
こちら。 草木が生い茂ってきたので、広場から堤体や貯水池を見るのが難しくなってきました。
左岸側は別の道から入れるかもしれませんが、今回は帰り道で立ち寄った程度なので周辺の探索はしていません。

古山貯水池


堤体と天端


洪水吐付近と堤体付近

貯水池

下流の様子


石碑
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/27(金) 23:46:55|
- 古山貯水池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝日頭首工
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
岩見沢市、幌向ダム下流にある頭首工です。 この頭首工から付近の水田に水を引いていると思います。
堤体付近は立入禁止ですが、周辺には入ることができます。
たまたま職員の方がいましたので念のため許可を頂いて撮影しております。

朝日頭首工

上流側から見た頭首工


ゲート付近

プレート

上流の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/25(水) 23:53:07|
- 朝日頭首工
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌向ダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
久しぶりの訪問となる岩見沢市東部にあるロックフィルダムの幌向ダムです。 前回の訪問は
こちら。 赤いリップラップが特徴のロックフィルダムです。 付近にはキャンプ場などもあります。
最近は熊の出没が多いようで、直下の広場に訪問した際も熊に襲われたとみられる鹿の足の一部が散乱していました。 訪問される方は十分注意してください。

幌向ダム(幌向川ダム)


堤体

導流部付近


天端入口付近


天端



赤いリップラップが特徴的

対岸の余水吐付近



貯水池と取水塔
幌向ダムについてはこちら↓
幌向ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/24(火) 23:01:59|
- 幌向ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三の沢第一ダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
岩見沢市にあるアースダムで、このダムのすぐ下流には三の沢第二ダムもあります。
下流付近にはゴルフ場もありますが、こちらはそこより上流に位置するため周りは草木に囲まれています。
上流の方から堤体が見れるか行ってみましたが、草木に覆われてほとんど見えない状態でした。

三の沢第一ダム

堤体部分


導流部の様子

左岸天端付近から見た堤体

ダム概要と利水使用標識
三の沢第一ダムについてはこちら↓
三の沢第一ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/23(月) 23:52:37|
- 三の沢第一ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三の沢第二ダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
久しぶりの訪問となる岩見沢市の三の沢第二ダムです。 前回の訪問は
こちら。 ダム直下のゴルフ場へと続く道の途中からも堤体を見ることができます。(今回は行っていません)
また、このダムのすぐ上流に三の沢第一ダムもあります。

三の沢第二ダム


堤体

貯水池


貯水池の様子

利水使用標識
三の沢第二ダムについてはこちら↓
三の沢第二ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/23(月) 23:46:27|
- 三の沢第二ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宝池
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
岩見沢市中部にあるアースダムです。 前回の訪問は
こちら。 天端付近へ向かう道路は立入禁止でしたが、下流にある田んぼからは堤体に近づけます。(立入禁止の記載はありませんでした)
堤体付近は立入禁止と思われるため、ダム手前からの撮影のみとしました。



宝池

堤体部分と導流部



下流に設けられた堰と操作室の様な建物
宝池についてはこちら↓
宝池(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/21(土) 16:26:26|
- 宝池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
共同池
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
三笠市にある溜池です。 小野の沢ダムの少し西側にあります。
堤体付近は立入禁止の為入ることができず、貯水池も見ることができませんでした。
ここで溜められた水がすぐ下流の田畑で使われているようです。


共同池堤体


導流部と思われる設備

看板

下流の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/21(土) 16:19:51|
- 共同池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三笠ぽんべつダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
建設予定となっている三笠ぽんべつダム付近の様子です。
ダム予定地と思われる場所の手前に大きな水たまりがあり、軽自動車では厳しいと思われたので上流へ行くのは断念しました。
建設予定ではありますが、工事が始まっている気配はなさそうでした。(上流には何かあるかもしれませんが・・・。)


上流と下流の様子

ダム建設予定地手前と思われる場所にある大きな水たまり

何かの坑道

劣化の激しい注意看板

ダム建設の為に作られたと思われる道路
三笠ぽんべつダムについてはこちら↓
三笠ぽんべつダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/21(土) 16:03:22|
- 三笠ぽんべつダム(建設予定)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
芦別ダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
3年ぐらい前に一度訪問したきりとなっていた芦別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 2つある芦別ダムのうち、桂沢ダム上流にある方の芦別ダムです。 国土交通省直轄ダムとしては珍しい、治水機能を持たないダムです。
ダム堤体付近は立入禁止で、辺りも草木に覆われていて堤体があまり見えませんでした。


芦別ダム


草木に隠れてわずかに見えるゲートの支柱

堤体入口。 立入禁止です。

貯水池「芦別湖」


左岸にある管理所と思われる建物



貯水池側から見るゲート付近の様子
芦別ダムについてはこちら↓
芦別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/21(土) 15:40:00|
- 芦別ダム(芦別市奥芦別)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キムンダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
一年ぶりの訪問となるキムンダム(キムン取水堰)です。 前回の訪問は
こちら。 雪解けの時期もあって、堤体からの越流を見ることができました。


キムンダム


ゲート付近と越流の様子


貯水池の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/21(土) 15:24:37|
- キムンダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桂沢ダム
訪問日:2016/05/20
天候:晴れ
コメント:
一年ぶりの訪問となる桂沢ダムです。 前回の訪問は
こちら。 そろそろ嵩上げ工事が始まるのか、堤体付近はすべて立入禁止となっておりました。 そのため、撮影できる場所も限られています。
現在の桂沢ダムが見られるのはあと少しかもしれません。

桂沢ダム



下流から見た桂沢ダム堤体

ゲート付近


上流側から見たゲート付近


桂沢湖と新取水塔

ゲート付近


右岸展望台より


右岸展望台より見た桂沢ダム堤体
桂沢ダムについてはこちら↓
桂沢ダム(元)(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/20(金) 19:26:08|
- 桂沢ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥沢ダム(奥沢水源地)
訪問日:2016/05/15
天候:曇り
コメント:
久しぶりの訪問となる奥沢水源地です。 前回の訪問は
こちら。 奥沢水管橋は時期によって門が閉まっていますので、事前に確認してから訪問した方が良いでしょう。
取水塔はあまり見えない位置にあり、撮影スポットが限られています。



階段式溢流路


ダム堤体の跡地

下流から見る取水塔


奥沢水管橋


上流側から見た階段式溢流路


取水塔
奥沢ダムについてはこちら↓
奥沢ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/18(水) 19:57:27|
- 奥沢ダム(奥沢水源地)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝里ダム
訪問日:2016/05/15
天候:曇り
コメント:
2ヵ月ぶりの訪問となる朝里ダムです。 前回の訪問は
こちら。 初めて右岸にある展望台から撮影しました。 もう少し晴れていれば良かったのですが・・・。^^;
夜景についてはまた改めて挑戦したいと思います。



朝里ダム

天端

管理所と上流側堤体

下流の広場から



洪水吐の様子

洪水吐真上から見た下流の様子

オタルナイ湖

管理所


天端から見える海の様子
朝里ダムについてはこちら↓
朝里ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/18(水) 19:47:35|
- 朝里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定山渓ダム
訪問日:2016/05/15
天候:曇り
コメント:
今年初訪問となる定山渓ダムです。 前回の訪問は
こちら。 札幌の奥座敷、定山渓にあり、豊平峡ダムと並んで札幌の水がめとして働いております。
天気予報では晴れでしたが、なかなか晴れ間が出ず曇り空での撮影となってしまいました。


定山渓ダム

堤体直下


ゲート付近


ゲート付近から見るダム直下

天端からみる直下の様子

さっぽろ湖


下流園地の桜
定山渓ダムについてはこちら↓
定山渓ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/17(火) 20:01:45|
- 定山渓ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
砥山ダム
訪問日:2016/05/15
天候:曇り
コメント:
約一年ぶりの訪問となる砥山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 日本でも数少ない折れ曲がった堤体を持つ重力式コンクリートダムです。
雪解けの時期でゲート1門より放流中でした。 1門だけの放流ですが、放流量は多かったと思います。

砥山ダム


砥山ダム堤体

カド

ゲート


放流中のゲート付近


洪水吐と直下の様子
砥山ダムについてはこちら↓
砥山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/15(日) 18:41:21|
- 砥山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
杵臼ダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
3年ぶり2度目の訪問となる、杵臼ダムです。 前回の訪問は
こちら。 ダム付近は鹿対策の為、金網やネットで覆われています。 開けて入っても良いと書いてありますが、基本的にダム付近は立入禁止の為、関係者以外の一般の人は入れないでしょう。
尚、写真は金網やネットの外側とネットの隙間から撮影したものです。

杵臼ダム

ダム直下へ向かう道


堤体

わずかに見える導流部

天端へ向かう道は立入禁止
杵臼ダムについてはこちら↓
杵臼ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/10(火) 19:51:29|
- 杵臼ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
栗山ダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
約2年ぶりの訪問となる栗山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 久しぶりの訪問でしたが、ダムからの放流は少しだけでした。 堤頂長は重力式コンクリートダムとしては長い540メートルの為、天端を往復するだけでもいい運動になります。^^;
ダム直下はパークゴルフ場となっています。

栗山ダム

堤体


常用洪水吐付近


右岸側堤体と直下の設備


天端

下流の様子。 パークゴルフ場があります。

くりやま湖

管理所とインクライン
栗山ダムについてはこちら↓
栗山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/10(火) 19:45:08|
- 栗山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旭町第二ダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
夕張市、旭町第一ダムのすぐ上流にある重力式コンクリートダムです。 こちらも上水道確保の為に作られたダムになります。
旭町第一ダムの手前の道から向かう事になりますが、落石の為車両は通行止めとなっていました。
ダムまでは1キロ程度なので徒歩で訪問可能の様ですが、入林の許可が必要のようです。


ダムへ向かう道

注意書き
旭町第二ダムについてはこちら↓
旭町第二ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/09(月) 19:32:50|
- 旭町第二ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旭町第一ダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
実際にダムを見たのは初めてとなります、夕張市にある旭町第一ダムです。
夕張市の上水道確保を目的として作られたダムで、上流には旭町第二ダムもあります。
以前にも何度か訪問しようとしましたが、住宅地からダムへ向かう道が工事の為通れず訪問することができませんでした。 訪問可能ではありますが、ダム付近は立入禁止となっています。
ダムへ行く途中、所々にコンクリートの橋が架かっていますが、かなり劣化しており通行の際には注意が必要です。

旭町第一ダム


旭町第一ダム堤体

ゲート付近

左岸側の堤体

利水使用標識

旭町第一ダムへの入口

すぐ下流にある砂防ダム
旭町第一ダムについてはこちら↓
旭町第一ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/09(月) 19:27:01|
- 旭町第一ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
清水沢ダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
今年2度目の訪問となる清水沢ダムです。 前回の訪問は
こちら。 こちらも通る途中にあり、放流していたので立ち寄りました。 滞在時間は短かったですが、桜や放流中の様子を写真に撮っている人が多数いました。


清水沢ダム

天端付近

放流の様子


放流中のダム直下

洪水吐真上より

天端
清水沢ダムについてはこちら↓
清水沢ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/09(月) 19:16:33|
- 清水沢ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕張シューパロダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
今年2度目の訪問となる夕張シューパロダムです。 前回の訪問は
こちら。 3月訪問時は雪が残っていましたが、雪は消え夕張は桜が咲いていました。
ダムリアルタイム情報でシューパロダムの放流中の情報があった為訪問しました。 夕張シューパロダムからの放流はあまり見られないと思うので今回は来て良かったですね。 風が少し強かったのが残念でしたが・・・。^^;

夕張シューパロダム



放流中の堤体


洪水吐付近


洪水吐直下の様子


上流側堤体


下流の様子


シューパロ湖
夕張シューパロダムについてはこちら↓
夕張シューパロダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/08(日) 21:13:18|
- 夕張シューパロダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川端ダム
訪問日:2016/05/08
天候:晴れ
コメント:
3月に訪問したばかりの川端ダムです。 前回の訪問は
こちら。 上流のダムで放流中の為か、こちらの川端ダムも全門オープンの放流中でした。
手前の橋から放流しているのが見えた為、短時間ですが訪問しました。


川端ダム


放流中のゲート付近


天端付近の様子
川端ダムについてはこちら↓
川端ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします
- 2016/05/08(日) 21:00:31|
- 川端ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札比内ダム
訪問日:2016/05/03
天候:晴れ
コメント:
3度目の訪問となる札比内ダムです。 前回の訪問は
こちら。 堤体は切り崩され、代わりに堰が作られていました。 堤体があった頃の写真は
こちら。 洪水吐があった場所は土が盛られていました。 また、左岸側にダムがあった痕跡が残っていました。
ダムとして管理する必要性がなくなったのか、何らかの堤体の異常があったのかはわかりませんが、一つのダムが消えてしまったのは残念です。

札比内ダム



ダムの代わりに設置された堰


切り崩された堤体


貯水池だった場所の様子

利水使用標識


導流部


水路のような設備

左岸の堤体のあった場所付近
札比内ダムについてはこちら↓
札比内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/08(日) 18:35:51|
- 札比内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
花山貯水池
訪問日:2016/05/03
天候:晴れ
コメント:
2度目の訪問となる月形町の花山貯水池です。 前回の訪問は
こちら。 雪解け時期なので、こちらも貯水池に水がある状態でした。 この付近には溜池や小さなダムが多数存在するので一度にたくさん見て回ることができますね。

花山貯水池


天端

洪水吐


貯水池

石碑の裏側。 ダムの諸元が書かれています。
「花山貯水池に眠る事件」についてはこちら↓
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/3683.htm※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/08(日) 18:09:00|
- 花山貯水池
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月形ダム
訪問日:2016/05/03
天候:晴れ
コメント:
約一年ぶりの訪問となる月形町の月形ダムです。 前回の訪問は
こちら。 雪解け時期の為か、洪水吐からの放流を見ることができました。
このあたりは熊の出没が多いのと、ダムから上流へ向かう道は落石が多い為注意が必要です。

月形ダム

堤体


上流側堤体と天端、管理所



洪水吐からの放流


貯水池と取水塔

管理所

石碑


月形ダム下流にある頭首工
月形ダムについてはこちら↓
月形ダム(ダム便覧)
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/08(日) 18:00:04|
- 月形ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青山ダム
訪問日:2016/05/03
天候:晴れ
コメント:
こちらも一か月ぶりの訪問となる青山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 こちらも一か月前にあった雪はほとんどなくなっており、貯水池の水も多い状態となっていました。
このダムも道道から見える位置のため、ツールング途中の方が多数見学をされていました。 ほとんどこの時期にしか見られない洪水吐からの放流は是非見てもらいたいですね。^^



青山ダム洪水吐



右岸から見た洪水吐

洪水吐直下


天端から見た洪水吐


天端へ向かう道と天端



堤体


下流の様子


貯水池と取水設備

石碑
青山ダムについてはこちら↓
青山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/05(木) 22:59:54|
- 青山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当別ダム
訪問日:2016/05/03
天候:晴れ
コメント:
一か月ぶりの当別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 一か月前の雪はほとんどなくなり、雪解け水と思われる放流が洪水吐より行われていました。
ゴールデンウィークで天気も良く、また道道沿いの目立つ位置にある為、観光の人々が多数立ち寄っていました。

当別ダム

堤体


洪水吐付近


洪水吐からの放流の様子

堤体直下の様子

右岸から見た堤体

上流側堤体


洪水吐直下の様子

当別ふくろう湖


下流広場にある石碑
当別ダムについてはこちら↓
当別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/05(木) 22:43:35|
- 当別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美利河ダム
訪問日:2016/04/30
天候:晴れ
コメント:
一年ぶり5度目の訪問となる美利河ダムです。 前回の訪問は
こちら。 今回は最後の訪問ダムという事で、ゆっくり見ることができました。 夕方近かったのと、太陽が雲に隠れている時間が長った為、写真はちょっと暗めですが。^^;


美利河ダム



堤体

コンクリート側堤体のカド

コンクリートとフィルの境目


フィル側堤体

フィル側天端


天端とゲート操作室

ゲート直下の様子


ピリカ湖

取水塔


魚道の窓

魚道
美利河ダムについてはこちら↓
美利河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/05(木) 16:00:34|
- 美利河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
濁川ダム
訪問日:2016/04/30
天候:晴れ
コメント:
久しぶりの訪問となる森町の濁川ダムです。 前回の訪問は
こちら。 元々この地区の地形上洪水が多く発生していた為それを防ぐために作られたロックフィルダムです。 付近は温泉で有名で温泉施設のほか、地熱の発電所などもあります。


濁川ダム


洪水吐付近の様子

洪水吐と導流部

天端入口

石碑

天端

貯水池

上流側堤体
濁川ダムについてはこちら↓
濁川ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/05(木) 15:08:38|
- 濁川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
駒ケ岳ダム
訪問日:2016/04/30
天候:晴れ
コメント:
2度目の訪問となる駒ヶ岳ダムです。 前回の訪問は
こちら。 北海道にしては珍しい、縦長のコンクリートダムです。 下流にはコンサート広場もあります。
ダム直下にも行けたそうですが、知ったのが後だったため今回はダム直下には行っていません。

駒ヶ岳ダム



ゲート付近の様子


天端


取水塔

貯水池


管理所と概要看板

下流から見た駒ヶ岳ダム



ゲート付近
駒ケ岳ダムについてはこちら↓
駒ケ岳ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/05/05(木) 14:56:19|
- 駒ケ岳ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ