美利河ダム
訪問日:2016/07/24
天候:曇り
コメント:
2016/7/24に行われた今金町の「ピリカまつり」へ行ってきました。 前回の美利河ダムへの訪問は
こちら。 お祭りのメイン会場はピリカスキー場の麓で、他にピリカ遺跡や美利河ダムでも催しが行われていました。
美利河ダムではマラソンとダム見学、カヌー体験などができ、開催一番でダム見学を申し込みましたが、この時間に他の見学者がいなかった為、支所長の方と2人で見学することができました。
ダムマイスターであるという事で、今回の見学では予定されてない他の部分もたくさん見学させて頂きました。 本当に感謝です。^^
※立入禁止区域での写真撮影と、写真のブログへの掲載は許可を取って行っております。


美利河ダム

直下の様子

上流側から見た堤体


天端


フィル側堤体

右岸のフィル部分


右岸側天端


ピリカ湖側から見た堤体とゲート付近

取水塔



魚道の様子

監査廊内


美利河ダムの監査廊内のカドの部分

ローラーゲート付近


管理所内の展示室
美利河ダムについてはこちら↓
美利河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/31(日) 16:39:17|
- 美利河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
定山渓ダム
訪問日:2016/07/23
天候:晴れ
コメント:
2016/7/23に行われた定山渓ダムの「森と湖とダムに親しむまつり」に行ってきました。 前回の定山渓ダム訪問は
こちら。 ダム見学とボートの体験試乗が人気の為、ダム見学は早々に定員となり終了。 ボート試乗も常に人が並んでいる状態でした。
私は朝一番で会場入りした為、ダム見学はできましたが、ボート試乗は混雑していた為諦めました。^^;
定山渓開湯150周年記念行事の一環として行われていた為、たくさんの人が来ていた印象です。
200食限定で販売されていた、「定山渓ダムカレー」も頂きました。
※立入禁止区域での写真撮影と、写真のブログへの掲載は許可を取って行っております。


定山渓ダム

堤体左岸側に抜けるトンネル。 旧道


左岸側から見た堤体


監査廊内の様子




ゲート操作室内の様子

ゲート

天端から見るダム直下のイベントの様子



発電機と小樽内発電所外の様子

定山渓ダム

イベントで販売された定山渓ダムカレー
定山渓ダムについてはこちら↓
定山渓ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/31(日) 16:14:24|
- 定山渓ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厚幌ダム(建設中)
訪問日:2016/07/17
天候:曇り
コメント:
厚真町で現在建設中の厚幌ダムです。 初めての訪問となります。
北海道では当別ダムに続く台形CSGダムとなり、下川町で建設中のサンルダムや三笠市で建設中の三笠ぽんべつダムがこの形式となる為、今後も台形CSGダムが増えて行くかもしれません。
厚幌ダムの完成予定は平成30年3月となっていますので、建設中の間にまた訪問してみたいと思います。

建設中の厚幌ダム

洪水吐と思われる部分

クレーン




天端付近の様子

上流側から見た建設中の厚幌ダム

取水設備と思われるもの



建設現場の各設備

工事概要看板
厚幌ダムについてはこちら↓
厚幌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/23(土) 16:28:41|
- 厚幌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厚真ダム
訪問日:2016/07/17
天候:曇り
コメント:
2013年以来、久しぶりの訪問となる厚真町のロックフィルダム、厚真ダムです。 前回の訪問は
こちら。 現在、下流に厚幌ダムを建設しており、厚真ダムへ向かう道路は工事中の箇所が多くなっています。
以前はダムのかなり手前から砂利道が続いていましたが、現在は厚幌ダム建設中に伴い舗装の道路も多くなっています。 工事中の場所が多い為、訪問の際は注意が必要です。


厚真ダム

堤体

天端


上流側堤体


洪水吐と導流部

天端から見た直下の様子


貯水池と取水塔
厚真ダムについてはこちら↓
厚真ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/23(土) 16:17:02|
- 厚真ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二風谷ダム
訪問日:2016/07/17
天候:曇り
コメント:
約一年ぶりの訪問となる二風谷ダムです。 前回の訪問は
こちら。 前々日までの天気予報では晴れでしたが前日から天気予報が急変、訪問時は雨もぱらつくような天気でした。
毎年訪問していますが、そのほとんどが曇りが雨という二風谷ダムです。 嫌われてるんですかねぇ(^^;


二風谷ダム


右岸から見た二風谷ダム

ゲート付近

上流側から見た堤体

天端


ゲート付近



魚道の様子

二風谷湖

左岸展望台から見る二風谷ダム
二風谷ダムについてはこちら↓
二風谷ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/23(土) 16:09:11|
- 二風谷ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浦河ダム
訪問日:2016/07/16
天候:曇り
コメント:
こちらも約一年ぶりの訪問となる浦河ダムです。 前回の訪問は
こちら。 平日には管理所の上にある展望台も開放されていますが、この日は休日の為展望台は閉鎖されていました。
減勢工内に魚がたくさんいて、ダムに向かって飛び跳ねる様子も見ることができました。


浦河ダム

天端

洪水吐真上


洪水吐直下の様子

うらら湖

管理所

減勢工内には魚も
浦河ダムについてはこちら↓
浦河ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/23(土) 15:59:38|
- 浦河ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
様似ダム
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
約一年ぶりの訪問となる様似ダムです。 前回の訪問は
こちら。 整備された魚道があり、ダム直下にはキャンプ場やバーベキューサイトもあり、川の近くまで降りて行くことも可能です。
天端付近にも行けますが、砂利道で落石の多い道なので注意が必要ですが、天端は立入禁止です。

様似ダム

ゲート付近


右岸から見た堤体とゲート付近

天端


上流側堤体

ダム直下の様子

様似湖




様似ダム魚道
様似ダムについてはこちら↓
様似ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/23(土) 15:49:19|
- 様似ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌満川第3ダム(幌満ダム、幌満川第3発電所ダム)
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
こちらも3年ぶり2度目の訪問となる様似町の重力式コンクリートダム、幌満川第3ダムです。 前回の訪問は
こちら。 付近はアポイ岳のジオパークの一部となっており、前回訪問時よりは道が走りやすくなっていた感じがします。 とはいえ、落石の多い場所でもあり砂利道で舗装されている道路が無い為、訪問の際には十分な注意が必要です。
見た目の色使いも他のダムとはちょっと違いますし、一般企業が所有しているという珍しいダムでもあります。

幌満川第3ダム


堤体とゲート付近



上流側堤体とゲート付近



天端付近

下流の様子

貯水池

管理所

石碑

下流にある、かつて稼働していたと思われる堰の跡
幌満川第3ダムについてはこちら↓
幌満川第3ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/19(火) 14:22:34|
- 幌満川第3ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌満川第2発電所堰堤
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
3年ぶり2度目の訪問となる幌満川第2発電所堰堤です。 前回の訪問は
こちら。 堤体のすぐ横まで行けるのですが、今回訪問時は堤体付近で何かの工事が行われていた為、近くで見ることはできませんでした。

幌満川第2発電所堰堤

ゲート付近
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/19(火) 14:10:45|
- 幌満川第2発電所堰堤
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奥新冠ダム手前
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
初訪問となる奥新冠ダム・・・、と言いたいところなんですが、ダムのかなり手前で車両通行止めとなっていました。
通行止めの場所から徒歩で奥新冠ダムへ向かう事は可能ですが、訪問時は登山の装備もありませんし、数十キロ歩く体力も装備もありませんので、今回の訪問はここまでとしました。
黒部ダム並みに過酷な状況と難工事の末、完成したダムで北海道では2基しかないアーチダムの一つですので一度は見てみたいものです。^^;


山荘付近で車両通行止め

ゲートの先の奥新冠ダムへ向かう道
奥新冠ダムについてはこちら↓
奥新冠ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/19(火) 14:06:11|
- 奥新冠ダム(手前まで)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新冠ダム
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
こちらも初訪問となります、新冠川上流にあるロックフィルダムの新冠ダムです。
堤高102.8mのロックフィルダムで、下流の下新冠ダム、岩清水ダムと合わせて発電を行っています。
現在、北海道のロックフィルダムで100mを超えるのは新ひだか町の高見ダムと、この新冠ダムの2基のみとなっています。
高見ダムは立入禁止で一般の訪問者は見ることができないので、訪問できるロックフィルダムとしてはこちらが一番高い堤高になると思います。
尚、この新冠ダムの更に上流には奥新冠ダムもありますが、こちらは車両で入ることはできません。

新冠ダム


堤体



ゲート付近の様子

導流部


上流側の堤体。 比較的大きいロック材

左岸側から見た天端

堤体直下に降りる道は立入禁止



取水設備と作業船

下流の様子

新冠湖から見た堤体

新冠湖


ダム直下と下流の発電設備

管理所


石碑

到着時には堤体に鹿が
新冠ダムについてはこちら↓
新冠ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/18(月) 14:06:42|
- 新冠ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下新冠ダム
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
初訪問となる下新冠ダムです。 上流の新冠ダムと下流の岩清水ダムの中間あたりの位置にあります。
こちらも岩清水ダムから砂利道が続き、岩清水ダムと同様にダム付近は立入禁止の場所が多いためどうしても撮影スポットが限られてしまうのが難点です。
天端の手前までは車で行くことができましたが、天端は立入禁止となっています。


下新冠ダム


ゲート付近の様子


上流側から見た堤体とゲート付近


天端付近

貯水池

管理所

直下の発電設備

草で覆われた石碑

ダム直下への道は立入禁止
下新冠ダムについてはこちら↓
下新冠ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/18(月) 13:28:00|
- 下新冠ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩清水ダム
訪問日:2016/07/16
天候:晴れ
コメント:
新冠町を流れる新冠川にある重力式コンクリートダム、岩清水ダムです。 初訪問となります。
新冠川では最も下流にあるダムで、主に発電を行っています。 上流には下新冠ダム、新冠ダム、奥新冠ダムがあり、このダムのかなり手前から砂利道が続きます。
訪問時は堤体の右岸側で何かの工事が行われていましたが、堤体付近は立入禁止の為わかりませんでした。

岩清水ダム

ゲート付近

天端


天端の様子

岩清水ダムプレート

貯水池
岩清水ダムについてはこちら↓
岩清水ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/18(月) 09:10:57|
- 岩清水ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
共和ダム
訪問日:2016/07/02
天候:雨
コメント:
3度目の訪問となる共和町の共和ダムです。 前回の訪問は
こちら。 以前から堤体付近は立入禁止でした。 訪問時に天端へ通じる道の門は開いてましたが、立入禁止の看板がある為、今回も入れませんでした。 今後も天端へ行くのは難しいと思われます。
昼ぐらいから降り出した強い雨の為、短時間の訪問で終わってしまいました。

共和ダム

左岸の展望エリアからの堤体

天端への道は開放されていましたが、立入禁止でした

下流の広場への道も立入禁止

下流から見た堤体
共和ダムについてはこちら↓
共和ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/03(日) 23:23:56|
- 共和ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京極ダム
訪問日:2016/07/02
天候:雨
コメント:
京極町に2014年に完成した北海道初の揚水式発電を行うロックフィルダム、京極ダムです。 初訪問となります。
上流に調整池を持ち、こちらのダムは下部の調整池となっています。 堤体付近は立入禁止で、上部調整池への道も通行止めとなっています。
新しいダムの為、リップラップも綺麗でダム直下の広場手前に展望用の小さな土手もあったりしますが、付近は全て立入禁止なのは残念です。
雨が強かった為、短時間の滞在となりましたが、次回は晴れた日に行ってみたいですね。^^;


京極ダム



天端への入口

管理所と思われる建物


堤体

ゲート

天端付近

上流側から見た堤体

下部調整池

下流にある水路

上部調整池へ向かうと思われる道は通行止め
京極ダムについてはこちら↓
京極ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/03(日) 11:30:24|
- 京極ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
双葉ダム
訪問日:2016/07/02
天候:雨
コメント:
京極町にあるアスファルトフェイシングフィルダムの双葉ダムです。 前回の訪問は
こちら。 久しぶりの訪問となりますが、ダム直下へ行ける道があるとのことで行ってみました。
導流部横までは行けますが、直下の広場の様な部分は立入禁止でした。
珍しい形式のダムですが、堤体を見られる部分が少ないのが残念です。

双葉ダム


堤体部分と導流部

天端へ続く道

上流側から見た堤体と取水塔

取水塔


アスファルト部分
双葉ダムについてはこちら↓
双葉ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2016/07/02(土) 22:04:29|
- 双葉ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0