穂別ダム
訪問日:2017/05/28
天候:曇り
コメント:
むかわ町穂別にあるロックフィルダム、穂別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 前回の訪問は台風通過直後で大量の濁った水が流れていましたが、今回は雨が降った後にしては放流量は少な目でしたね。
ダム直下へ行くことはできますが、天端は相変わらず立入禁止でした。


穂別ダム堤体

右岸からの堤体


直下からの導流部

洪水吐と貯水池
穂別ダムについてはこちら↓
北海道むかわ町公式サイト 穂別ダム穂別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/30(火) 12:48:53|
- 穂別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新区画ダム
訪問日:2017/05/05
天候:晴れ
コメント:
美瑛町の新区画ダムです。 前回の訪問は
こちら。 聖台ダムのすぐ近くなので一緒に訪問できますが、堤体付近は立入禁止なので右岸の公園付近と下流からしか見ることができません。
新区画公園は市民の憩いの場となっており、新区画ダム水天宮や石碑もあります。

新区画ダム


右岸から見る堤体


天端


貯水池と取水設備


ダム横の新区画公園にある神社と石碑
新区画ダムについてはこちら↓
新区画ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/09(火) 18:02:57|
- 新区画ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
聖台ダム
訪問日:2017/05/05
天候:晴れ
コメント:
今年初訪問となる美瑛町の聖台ダムです。 前回の訪問は
こちら。 毎年この時期には大きな洪水吐からの放流を見ることができますが、訪問時は大量の流木が洪水吐に溜まっていました。
また、今までダム直下は行けていなかったのですが、今回初めて訪問しました。 導流部から流れ落ちる水がまるで滝のようで迫力がありました。
時期もあってか、ダムへ立ち寄って見ていく人も多かったですね。

聖台ダム


洪水吐

導流部

上流側から見た堤体


天端

聖台貯水池


大量に流れてきた流木


導流部途中と終わり


導流部から流れ落ちる水は滝の様にも見えます


聖台ダム下流の堰
聖台ダムについてはこちら↓
聖台ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/09(火) 17:23:12|
- 聖台ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
滝里ダム
訪問日:2017/05/05
天候:晴れ
コメント:
今年初訪問となる芦別市の滝里ダムです。 前回の訪問は
こちら。 私の好きなダムでもあり、割と近い場所に引っ越したので今後も足を運びたいですね。^^
尚、ダム資料館(キャンプ場)にある浮島ですが、破損?してから復旧はされていないようで、浮島自体はありますが橋がなく渡ることはできませんでした。



滝里ダム


洪水吐付近


天端

滝里湖と堤体

下流の様子

滝里湖


管理所と石碑

間近で野鳥を見ることもできます
滝里ダムについてはこちら↓
滝里ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/09(火) 17:02:08|
- 滝里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
尾白利加ダム
訪問日:2017/05/04
天候:晴れ
コメント:
雨竜町にある尾白利加ダム(別名:暑寒ダム)です。 前回の訪問は
こちら。 ゴールデンウィークのこの時期は雨竜沼湿原方面は通行止めの為、天端の入口から先へ入ることができません。
天端が開放されていれば堤体の直下へ行くことも可能です。
この時期だと放流は見られますが、このダムに関しては時期に関係なく割と放流しているところが見られる感じがします。
幅の広い洪水吐からダイナミックな放流が見られ景色も美しい、個人的には好きでお勧めなダムです。


尾白利加ダム洪水吐

天端

上流側堤体

取水塔


暑寒湖

豊穣の塔と暑寒湖と暑寒別岳
尾白利加ダムについてはこちら↓
尾白利加ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/08(月) 21:39:40|
- 尾白利加ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新十津川ダム
訪問日:2017/05/04
天候:晴れ
コメント:
新十津川町にある新十津川ダムです。 前回の訪問は
こちら。 こちらもこの時期になると放流する様子が見られます。 通りからすぐの場所にあるダムですが、アースダムであるその見た目と渓谷の幅と高さも小さいのでダムと気づく人は少ないんでしょう。


新十津川ダム堤体



洪水吐と導流部の様子


天端


取水塔



留久貯水池
新十津川ダムについてはこちら↓
新十津川ダム(ダム便覧)
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/08(月) 21:22:43|
- 新十津川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳富ダム
訪問日:2017/05/04
天候:晴れ
コメント:
新十津川町の徳富ダムです。 前回の訪問は
こちら。 毎年この時期は雪解けによる増水で放流が見られます。 訪問時も放流が行われていました。
かなり山の奥にあるダムなので、山菜取りの人以外はほとんど誰もいませんでしたね。^^;


徳富ダム


放流の様子


天端

下流の様子


堤体とトップ湖
徳富ダムについてはこちら↓
徳富ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/08(月) 21:06:35|
- 徳富ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青山ダム
訪問日:2017/05/04
天候:晴れ
コメント:
毎年この時期になると雪解けによる放流が見られる当別町の青山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 天候も良く、下流の橋からも放流の様子が見られる為、立ち寄ってダムを見ていく人も多かったです。


青山ダム堤体直下からの眺め


青山ダム堤体

天端から見た堤体直下の様子


放流中の洪水吐の様子



洪水吐と導流部

貯水池
青山ダムについてはこちら↓
青山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/08(月) 20:47:04|
- 青山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝里ダム
訪問日:2017/05/03
天候:晴れ
コメント:
前回同様夜の訪問となる朝里ダムです。 前回の訪問は
こちら。 ダム直下にライトは設置されているようですが、ライトアップは行われていません。
天端から見るループ橋の景色は昼間と夜間では違った様子が見られるので面白いですね。^^


夜の朝里ダム

天端と月



天端から見るループ橋
朝里ダムについてはこちら↓
朝里ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/06(土) 22:09:49|
- 朝里ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北学田第1支線分水工
訪問日:2017/04/30
天候:曇り
コメント:
栗山町、栗山ダム下流にある円筒分水です。
栗山ダム下流で周辺が畑なのですぐにわかると思います。
北海道には本州のような円筒分水がないと思いますし、円筒分水自体がほとんほないので貴重なのではないでしょうか。
北海道で他に円筒分水がありましたら是非教えて頂きたいです。^^;

北学田第1支線分水工


柵に囲まれた円筒分水


円筒分水の様子

周辺の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/06(土) 21:51:19|
- 北学田第1支線分水工(栗山町)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
栗山ダム
訪問日:2017/04/30
天候:曇り
コメント:
一年ぶりの訪問となる栗山町の栗山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 雪解け時期で放流が見られました。 暖かい日だと直下のパークゴルフ場は混雑します。 町民の憩いの場となっていますね。


栗山ダム堤体

洪水吐付近

天端入口

洪水吐直下の様子

くりやま湖

直下のパークゴルフ場


石碑と設備
栗山ダムについてはこちら↓
栗山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/06(土) 21:42:53|
- 栗山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕張シューパロダム
訪問日:2017/04/30
天候:曇り
コメント:
今年初訪問となる夕張シューパロダムです。 前回の訪問は
こちら。 訪問時(2017/04/30)は管理所へ行く道は落石の恐れがある為通行止めでした。
解除時期は未定だそうなので、訪問の予定がある方は札幌開発建設部のホームページなどで確認することをお勧めします。

通行止め付近から見た夕張シューパロダム堤体


下流から見た夕張シューパロダム
夕張シューパロダムについてはこちら↓
夕張シューパロダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2017/05/06(土) 21:26:51|
- 夕張シューパロダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0