神威岳(かもい岳:歌志内市)
訪問日:2018/05/20
天候:晴れ
コメント:
雲海が見られる場所と時期、時間は限られていますが、歌志内市にある神威岳(かもい岳)でも条件が揃えば見る事ができます。
前日の雨、当日は晴れという事で雲海が見られるかもしれないと思い、早朝に行ってみました。
残念ながら山々や町を覆う程の雲海は見られませんでしたが、芦別方面に少し見る事ができました。
雲海がよく見られるのは春と秋らしいので、次に行くとしたら秋ですかね。 他の有名な雲海が見られるスポットほど規模は大きくないと思いますが、また行ってみたいと思います。^^


かもい岳山頂展望台付近からの日の出

滝川方面

砂川方面とピンネシリ

砂川遊水地(中央付近)

芦別方面
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/20(日) 15:11:05|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新十津川ダム
訪問日:2018/05/12
天候:晴れ
コメント:
去年も同じ時期に訪問した新十津川町の新十津川ダムです。 前回の訪問は
こちら。 去年同様に洪水吐からの越流が見られました。

新十津川ダム堤体

洪水吐


導流部

天端


取水塔



留久貯水池
新十津川ダムについてはこちら↓
新十津川ダム(ダム便覧)
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/20(日) 14:53:58|
- 新十津川ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳富ダム
訪問日:2018/05/12
天候:晴れ
コメント:
春の新十津川町、徳富ダムです。 前回の訪問は
こちら。 わりと近いダムなんですが、訪問するのは約一年ぶり。 相変わらず下流への道は立入禁止となっておりいつもの場所からの撮影です。
天端も立入禁止なので、毎回同じようなアングルでの撮影となってしまうのは残念です。^^;

徳富ダム



洪水吐~減勢工の様子

天端


トップ湖


下流の様子と恐らくこの時期しか見られないと思われる滝
徳富ダムについてはこちら↓
徳富ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/15(火) 14:05:29|
- 徳富ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青山ダム
訪問日:2018/05/12
天候:晴れ
コメント:
毎年この時期になると大きな洪水吐からの越流が見られる当別町のアースダム、青山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 越流が見られる時期には毎年来ていますが、青山ダム上流側の出口はまだ雪で覆われて車では通行が困難な状態でした。
この日は天候にも恵まれたので、立ち寄って見て行かれる方も多かったです。

青山ダム



洪水吐



洪水吐(天端横より)


天端と下流の様子

貯水池




導流部の様子
青山ダムについてはこちら↓
青山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/14(月) 11:41:38|
- 青山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上砂川町
訪問日:2018/05/06
天候:曇り
コメント:
仕事でいつも通っている上砂川町ですが、探索したことはなかったのでちょっと探索してみました。
・日本庭園:上砂川岳温泉パンケの湯すぐ近くにある日本庭園風の公園です。 時期が早かったんですが、もう少し暖かくなると良いかもしれません。 近くには水源公園もあるようです。
・かみすながわ炭鉱館:かつて炭鉱の町として栄えた上砂川のいろいろな歴史を見る事ができます。 入館は無料でした。
・地下無重力実験センター跡(旧三井砂川中央竪坑):炭鉱跡地を実験設備として利用していましたが、現在は使われておりません。 尚、実験センター付近は立入禁止となっています。
・旧上砂川駅(悲別駅):かつては石炭を運ぶ輸送の拠点として栄えていました。 廃線後は映画やドラマの舞台として使われたとか。 中には展示物などもあるようですが、今回は見ていません。





日本庭園




かみすながわ炭鉱館



地下無重力実験センター跡(旧三井砂川中央竪坑)




旧上砂川駅(悲別駅)
上砂川町についてはこちら↓
北海道上砂川町公式ホームページ※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/14(月) 10:59:04|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
層雲峡発電所本流ダム
訪問日:2018/05/05
天候:雨
コメント:
大雪ダムの数キロ下流にある発電用の取水堰。 「本流ダム」とありますが15m未満のため堰となります。
以前から知ってはいたのですが、今回が初めての訪問となります。
堤体付近は立入禁止の為、柵の手前からの撮影のみとなりましたが別の場所からも見えるかもしれません。
訪問時は悪天候だった為、堤体近くの柵の手前からのみの撮影となりました。
また、更に下流には層雲峡支流ダムもありますが、支流ダムは今回は訪問しておりません。

層雲峡発電所本流ダム



ゲート付近

水利使用標識
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/13(日) 22:42:02|
- 層雲峡発電所本流ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大雪ダム
訪問日:2018/05/05
天候:雨
コメント:
2013年以来訪問していない上川町層雲峡にあるロックフィルダム、大雪ダムです。 前回の訪問は
こちら。 一昨年(2016年)に訪問する予定を立てていましたが台風被害により通行止めとなり行けませんでした。
久しぶりの訪問ではあったのですが、悪天候のため滞在時間も短くなってしまいました。
大雪ダムに関しては、訪問時に良い天気になったことが無いので次回は天気の良い日に訪問したいですね。^^;


大雪ダム


堤体(上流側)


堤体と取水塔


ゲート付近



ラジアルゲート

天端


大雪湖と取水塔

下流の様子

大雪ダム管理所

大雪湖
大雪ダムについてはこちら↓
大雪ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/13(日) 22:17:57|
- 大雪ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
糠平ダムとタウシュベツ川橋梁
訪問日:2018/05/05
天候:曇り
コメント:
2018年GWダム巡り7基目は上士幌町にある重力式コンクリートダムの糠平ダムです。 前回の訪問は
こちら。 今回はダム直下まで行ってみました。 直下には行けますが、ダム堤体付近は立入禁止なのでその手前から撮影しました。
あと、行こう行こうと思いなかなか行けなかった幻の橋「タウシュベツ川橋梁」、今回遠くからですが初めて見る事ができました。
崩れている部分がかなりありますが、完全に崩落する前にこの目で見られてよかったと思います。 訪問時は水位が低く底が丸見えの状態でした。
もう少し水位が高ければ・・・、とも思いましたがこればかりは仕方ありません。 何より橋を生で見られた事に感謝です。^^

糠平ダム


糠平ダム堤体


ゲート付近


糠平湖

ダム直下見た橋


タウシュベツ川橋梁


タウシュベツ川橋梁

タウシュベツ川橋梁概要
糠平ダムについてはこちら↓
糠平ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/11(金) 14:04:59|
- 糠平ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
活込ダム
訪問日:2018/05/05
天候:曇り
コメント:
2018年GWダム巡り6基目は足寄町の重力式コンクリートダム、活込ダムです。 前回の訪問は
こちら。 以前はダム直下の広場へ降りる事ができたと思いますが、現在は立入禁止となっています。
下流の渓谷や管理所付近にも桜があり、お花見には良い感じだと思うのですがほとんどの部分が立入禁止となっています。(天端は通行可能)
いつも限られた場所からの撮影となってしまうのは残念ですが仕方ありませんね。^^;


活込ダム

天端


直下の様子

足寄湖


下流の様子

流木
活込ダムについてはこちら↓
活込ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/11(金) 13:38:36|
- 活込ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阿寒湖アイヌコタンと阿寒湖
訪問日:2018/05/04
天候:曇り
コメント:
阿寒湖に直接訪問するのは恐らく初めてです。 また、以前から行きたかったアイヌコタンにも初めて訪問しました。
たくさんのアイヌ民芸品を扱ったお店が立ち並び、木彫りの製品はお店や職人さんによって違った表情を見せてくれるので見ていて面白く飽きませんでした。
GWという事もあり観光客も多く、観光地でもあるのでお店も比較的遅い時間までやっています。
食事は写真にもある、「ポロンノ」さんでユック丼(鹿肉丼のようなもの)を頂きました。
今回はあまりお金もありませんでしたのでお土産もそこそこで時間も限られていましたが、また来たいと思いました。
次回はゆっくり時間をとって観光したいですね。 ^^

アイヌコタン


たくさん並んだアイヌ民芸品や食事ができるお店



チセなどの建物


夜のアイヌコタン


阿寒湖
阿寒湖アイヌコタンについてはこちら↓
阿寒湖アイヌコタン※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/10(木) 13:31:34|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
然別湖
訪問日:2018/05/04
天候:雨
コメント:
今まで十勝ダムから糠平ダム方面へは士幌町中心部を通っていたため、然別湖に寄ることはなかったので今回初めて訪問しました。
せっかく訪問したのですが、天候は雨。 しかも糠平温泉郷へ抜ける道路も通行止めでした。
天気の良い日にまた訪問してみたいですね。^^;


然別湖


扇ケ原展望台
然別湖についてはこちら↓
然別湖 - Wikipedia※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/10(木) 13:12:52|
- ▼その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
十勝ダム
訪問日:2018/05/04
天候:曇り
コメント:
2018年GWダム巡り5基目は十勝ダム。 こちらも久しぶりの訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 雪解けにより若干東大雪湖の水位は高くなっているようでした。 GW期間中ですが、他にダムを見に来てる人も見当たりませんでしたね。(天候も悪かったからでしょうか・・・)
更に上流には2基のダムがありますが(上岩松ダム、富村ダム)、今回も訪問はせず十勝ダムまでとしました。



十勝ダム


堤体



ゲートから導流部


ゲート付近

天端

右岸から見た堤体

直下の様子


東大雪湖と取水塔


管理所
十勝ダムについてはこちら↓
十勝ダム(ダム便覧)十勝ダムホームページ
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/10(木) 11:44:39|
- 十勝ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
岩松ダム
訪問日:2018/05/04
天候:曇り
コメント:
2018年GWダム巡りの4基目、岩松ダムです。 前回の訪問は
こちら。 下流の屈足ダムと上流の十勝ダムの丁度中間に位置する重力式コンクリートダムです。 2015年以来、久しぶりの訪問となります。
前回訪問したときは天端付近が工事中で近寄れなかったので、下流から堤体を見ただけでしたが今回は天端付近も見る事ができました。 ただ、天端横に駐車スペースがあまり無いので車で訪問する際は注意が必要です。

岩松ダム


ゲート付近


右岸から見たゲート付近


天端

減勢工


岩松湖
岩松ダムについてはこちら↓
岩松ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/10(木) 11:02:48|
- 岩松ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屈足ダム
訪問日:2018/05/04
天候:曇り
コメント:
2018年GWダム巡り3基目は同じく新得町の屈足ダムです。 前回の訪問は
こちら。 ダム敷地内の桜は満開でしたが敷地内は立入禁止のため、柵の外側からしか見る事ができません。
毎回思うことですが、管理上の問題もあると思いますがグッドデザイン賞を取ったダムでもあるので近くて見てみたいですね。^^;
くったり湖のすぐ横がちょっとした公園のようになっているので、お花見に関しては問題ないと思います。

屈足ダム


堤体


天端

桜と屈足ダム
屈足ダムについてはこちら↓
屈足ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします
- 2018/05/09(水) 13:15:54|
- 屈足ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
佐幌ダム
訪問日:2018/05/04
天候:曇り
コメント:
2018年GWダム巡りの2基目は新得町の佐幌ダムです。 久しぶりの訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 十勝方面はそれほど天気が悪そうな予報ではなかったのですが、行ってみると今にも雨が降り出しそうな天気でした。
サホロ湖の上流側でカヌーか何かに乗っているのが見えました。 まわりがリゾート地という事もあり天気が良ければこういった風景がよく見られますね。^^


佐幌ダム


堤体

天端

ダム下流の様子


導流部の様子

サホロ湖

管理所
佐幌ダムについてはこちら↓
佐幌ダム(十勝総合振興局)佐幌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/09(水) 12:56:29|
- 佐幌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金山ダム
訪問日:2018/05/04
天候:曇り
コメント:
ゴールデンウィークも始まったので十勝方面を目指してダム巡りに行ってきました。 最初に訪れたのは北海道唯一の中空重力式ダム金山ダムです。 前回の訪問は
こちら。 約1年ぶりの訪問でした。 転職してから以前より近くなった筈なのですが、いろいろあってなかなか足を運べませんでした。
今回、新しいカメラも購入したので、それも使ってみたく訪問しましたがGW期間中の北海道の天気が悪かったので、また天気の良い日に訪れたいと思います。^^;

金山ダム堤体


金山ダム


直下から見た堤体

ゲート付近

天端


取水塔

天端から見たダム直下

かなやま湖

管理所
金山ダムについてはこちら↓
金山ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/08(火) 13:18:26|
- 金山ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
聖台ダム
訪問日:2018/04/29
天候:晴れ
コメント:
一年ぶりの訪問となる美瑛町の聖台ダムです。 前回の訪問は
こちら。 毎年この雪解けの時期は洪水吐からの放流がみられます。 毎年訪問していますけどね。^^;
今年のゴールデンウィークの天候が微妙ですが、洪水吐からの放流はあまり見れないと思いますのでまだ見ていない方はどうぞ。^^



聖台ダム洪水吐

導流部

公園部分


堤体と天端

聖台貯水池


導流部の終わり
聖台ダムについてはこちら↓
聖台ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/02(水) 18:56:59|
- 聖台ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
愛別ダム
訪問日:2018/04/29
天候:晴れ
コメント:
まだ雪の残る愛別町の愛別ダムです。 前回の訪問は
こちら。 久しぶりの訪問となる愛別ダムですが、前回に続きキツネに遭遇しました。 人に慣れているようですが野生の動物なので注意は必要です。^^;
だいぶ暖かくなり平地ではほとんど雪も残っていませんが、直下の公園へ行く道は雪で覆われており、車での通行は困難だったため今回は上からの撮影のみとなっています。
また、以前の訪問では閉められていた天端が開放されていましたので、初めて天端に入ることができました。^^

愛別ダム


天端


ダム直下の様子

狩布湖

直下の公園の様子。 まだ雪がかなり残っています。


愛別ダム建設記念碑と管理所



愛別ダムに来るとだいたい会えるキツネ
愛別ダムについてはこちら↓
愛別ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/01(火) 22:16:00|
- 愛別ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当麻ダム
訪問日:2018/04/29
天候:晴れ
コメント:
洪水吐から導流部の改修工事を終えた当麻町にあるアースダムの当麻ダムです。 前回の訪問は
こちら。 当麻ダムは久しぶりの訪問となります。 前回訪問時はまだ改修工事中であった為、近くに行くことはできませんでしたが改修工事を終え、天端近くまで行くことができます。
但し、天端や管理所のある場所は立入禁止となっており、左岸の道路から洪水吐が見えるものの一部が隠れて見えない状態となっています。
折角綺麗になったので間近で見たいとは思いますが、管理上の問題などもあるのでしょう。^^;

当麻ダム


堤体

天端。 アスファルトや柵も新しくなっています。


改修された洪水吐


ダム直下の様子

貯水池

管理所
当麻ダムについてはこちら↓
当麻ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2018/05/01(火) 22:03:09|
- 当麻ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0