沼田ダム
訪問日:2019/05/25
天候:晴れ
コメント:
久しぶりの訪問となる沼田町の沼田ダムです。 前回の訪問は
こちら。 こちらも堤体付近、天端は立入禁止となっており以前と同じような位置からの撮影のみとなりました。
洪水吐からの越流もあったようですが、下流の遠くからしか確認することができませんでしたね。(^^;


沼田ダム堤体

天端


堤体上流側

導流部
沼田ダムについてはこちら↓
沼田ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/28(火) 14:01:54|
- 沼田ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幌新ダム
訪問日:2019/05/25
天候:晴れ
コメント:
2014年以来の久しぶりの投稿になります。 沼田町の幌新ダムです。 前回の訪問は
こちら。 何度か近くは通っていますが、立ち寄ったのは久しぶりです。(^^;
以前同様に堤体、天端付近は立入禁止でした。 また右岸側の柵の一部が破損して柵が無い状態となっていましたので、訪問される方はご注意ください。


幌新ダム堤体


天端


洪水吐と導流部
幌新ダムについてはこちら↓
幌新ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/28(火) 13:26:32|
- 幌新ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
留萌ダム
訪問日:2019/05/25
天候:晴れ
コメント:
増毛町の「増毛春の味まつり2019」に行ったので、帰りに留萌ダムに寄りました。 前回の訪問は
こちら。 北海道の5月としては各地で最高気温を記録し、ここ留萌も30℃ぐらいあったのではないでしょうか。(^^;
ダム湖の水が溜まっており越流していました。


留萌ダム


導流部



導流部付近

堤体

チバベリ湖
留萌ダムについてはこちら↓
留萌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/27(月) 13:09:31|
- 留萌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美唄第2ダム
訪問日:2019/05/12
天候:晴れ
コメント:
美唄ダムの少し上流にある砂防ダムです。 以前一度行こうとしたのですが、入口が侵入困難だった為に諦めました。
今回、入口からは入ることができましたが、途中倒木だらけで堤体の近くまで行くのが困難でした。
また、ぬかるみも多く、Uターンできる場所もあまりありませんでした。(なんとか脱出しましたが、車が傷だらけになりました(^^;)
草木の葉が生い茂っていなければもう少し見えると思うのですが冬季期間は通行止めの為それも難しいでしょう。

写真中央付近に見える白い柵の場所が堤体と思われます
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/16(木) 14:03:52|
- 美唄第2ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
美唄ダム
訪問日:2019/05/12
天候:晴れ
コメント:
毎年訪問している美唄市の美唄ダムです。 前回の訪問は
こちら。 三笠の梅まつり帰りに時間があったので寄ってみました。 天気も良く、雪解け後の放流も見ることが出来ました。
美唄ダムへ向かう途中の道は去年あたりから工事しており、今も工事が続いてました。


美唄ダム



美唄ダム直下から見た洪水吐付近


天端

右岸から

洪水吐

下流

びばい湖
美唄ダムについてはこちら↓
美唄ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/16(木) 13:56:30|
- 美唄ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
音江川砂防ダム イルムの滝
訪問日:2019/05/11
天候:晴れ
コメント:
深川市にある砂防ダム、音江川砂防ダム(イルムの滝)です。 近くを通ったので寄りました。 前回の訪問は
こちら。 規模こそ大きなものではありませんが、堤体の装飾や魚道は目を引きます。 ちょっとした公園になっており水辺で遊ぶこともできるようです。(現在水遊びができるかはわかりません(^^;)


音江川砂防ダム

堤体部分


魚道
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/15(水) 12:59:58|
- 音江川砂防ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当麻ダム
訪問日:2019/05/04
天候:晴れ
コメント:
当麻町の当麻ダムです。 前回の訪問は
こちら。 当麻ダムへの案内看板があり、天気が良いのもあり他にも見物されている方がいました。
せっかく洪水吐の改修工事をして綺麗になったから管理所付近まで入れたら良いのですが、立入禁止となっています(^^;


当麻ダム堤体と天端付近


洪水吐からの越流

下流の様子

貯水池
当麻ダムについてはこちら↓
当麻ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/14(火) 13:16:39|
- 当麻ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大椴ダム
訪問日:2019/05/03
天候:晴れ
コメント:
小平町にある大椴ダムです。 今年も訪問しました。 前回の訪問は
こちら。 堤体で釣りをしている人が天端まで車を入れていた為、あまり写真は撮りませんでした。(写真に写ってしまうため)


大椴ダム


洪水吐


放流の様子

堤体上流側

貯水池
大椴ダムについてはこちら↓
大椴ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/14(火) 13:01:39|
- 大椴ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羽幌ダム
訪問日:2019/05/03
天候:曇り
コメント:
今年も訪問しました、日本一美しいアースダムと言われた羽幌ダムです。 前回の訪問は
こちら。 今年も約8kmある砂利道を走りましたが、雪解け直後なのか落石の跡が多くみられました。
年々砂利道の状態が悪くなっている気もしますが、管理所に人が出入りしているのもあり道路が崩壊しても補修されて通れるようにはしているようです。
去年は6月に訪問しましたが、今回のゴールデンウイーク時期だとまだ雪が残っている為、訪問は6月以降の方が良いかもしれません。

羽幌ダム


羽幌ダム堤体


天端と下流の様子

洪水吐



導流部


羽幌貯水池と取水塔

羽幌ダム
羽幌ダムについてはこちら↓
羽幌ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/12(日) 00:29:31|
- 羽幌ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上湯内ダム
訪問日:2019/05/01
天候:雨
コメント:
深川市にあるアースダムの上湯内ダムです。 前回の訪問は
こちら。 雨が酷くゆっくり見ることができませんでしたが、雪解けによる増水で洪水吐から越流していました。 しかし残念ながら堤体、天端付近は立入禁止の為、この位置からしか見ることができません。
令和最初の訪問ダムは、この上湯内ダムでした。(^^;

上湯内ダム

堤体



貯水池と石碑
上湯内ダムについてはこちら↓
上湯内ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/03(金) 21:09:30|
- 上湯内ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳富川頭首工
訪問日:2019/04/29
天候:晴れ
コメント:
新十津川町、徳富川にある頭首工、徳富川頭首工です。 初訪問となります。
上流にはいくつかの頭首工と徳富ダムがあります。 この頭首工のすぐ上流にも頭首工がありますが、どちらが”徳富川頭首工”か確認できませんでした。(上流にある頭首工が徳富川頭首工かもしれません)(^^;



徳富川頭首工

左岸側の様子
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/03(金) 20:55:40|
- 徳富川頭首工
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そっち頭首工
訪問日:2019/04/29
天候:晴れ
コメント:
新十津川町、そっち岳スキー場の奥にある頭首工です。 初訪問となります。
スキー場から頭首工までの道は、落石や崖崩れが多くみられ訪問には注意が必要です。
頭首工は比較的新しいのか、山奥の割には綺麗な状態でした。


そっち頭首工


ゲート付近


天端


魚道と右岸の設備

春のそっち頭首工
※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/03(金) 20:35:51|
- そっち頭首工
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日進甲ダム
訪問日:2019/04/29
天候:晴れ
コメント:
新十津川町下徳富にあるアースダムです。 2013年以来の訪問となります。 前回の訪問は
こちら。 雪解けで増水していましたが洪水吐から越流はしていませんでした。
尚、私が訪問したダムとしては、この日進甲ダムが平成最後のダムとなりました。(^^;


日進甲ダム堤体

天端


洪水吐と導流部


日進貯水池

天端から滝川市が一望できる
日進甲ダムについてはこちら↓
日進甲ダム(ダム便覧)※ブログ内の写真、文章その他の無断転載は固くお断りします。
- 2019/05/02(木) 19:23:37|
- 日進甲ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0